2023年7月24~27日 北アルプス・雲の平

山域・山名:北アルプス・雲の平

山行目的:秘境と天空のお花畑

期間2023年7月24~27日

参加者:NI、YY、NY

駐車場:折立駐車場

コースと時間

 前日7/23、朝9時半ごろにつくばを出発し、関越道・北陸道経由で富山に入り、

4時半ごろ有料道路のゲイトを通過して、有峰ハウスに一泊する。折立はクマが生息しているので幕営は禁止されている。


 今回は初日と3日目の2泊を薬師峠のキャンプ場で幕営する予定だったが、初日に太郎小屋で系列の薬師沢小屋に空きがあることを確認。急遽予約を入れてもらい、会の留守役の方にはここからLINEで予定変更の旨を伝えた。


7/24 有峰ハウス4:30==4:50折立駐車場5:17--8:00三角点ベンチ(1869.3m)8:10--8:55五光岩ベンチ(2196m)9:05-10:10太郎平小屋(荷物デポ)11:10--13:35薬師沢小屋(泊)

7/25 薬師沢小屋4:45--木道末端6:05--7:30アラスカ庭園7:40--8:43祖母岳9:00--雲の平山荘9:30(チェックイン)10:30--祖父岳手前まで散策14:30

7/26 雲の平山荘4:40--6:35木道末端--7:40薬師沢小屋8:15--11:10太郎平小屋(荷物ピックアップ)12:05--16:00折立駐車場


 登山口の駐車場には、前日のうちに有料道路のゲートを通過していたので、早い時間に到着することができ、結構入山口に近いところに停めることができた。

 本日も快晴。しばらくは樹林の中を荷物の重さに耐えながら、高度を稼いで行った。森林限界を超えると突然眺望が開け、立山や剱岳が見えてきた。石畳の、整地された階段が延々と続く。真夏の暑さで焦げそうになる。太郎小屋が見えてからもなかなか近づかない。

 太郎小屋でコーラを買って大休止。改めて地図を見ていたが、明日、ここから薬師沢まで急な下りを降りて、さらに続く雲の平へ登ることを思うと、薬師峠でゆっくりするよりも、今日中に先に進んだ方がいいと考えた。太郎小屋のスタッフに薬師沢の小屋に空きがないかどうか聞いてみることにした。幸い空きがあったので、ここで余分な荷物を預かってもらうことにし、薬師沢の小屋へ向かった。

  荷物が軽くなったとはいえ、ここまでの行程で疲労が蓄積していて延々と続く急な下りが応えた。ようやく轟々と沢の音が聞こえてきて、本日の行程は終了。しばらくの間、吊り橋手前のテラスで、他の登山者や釣り客と談笑して過ごした。



遥かに見える太郎小屋


太郎平から薬師沢への下りの始まり

 二日目は薬師沢小屋前の吊り橋から始まる。幅20センチほどの板が貼ってあるだけの、両側から直下の轟々と音を立てて流れる黒部川が覗ける吊り橋を渡り、渡った先の梯子を登り降りして、いよいよ急登が始まる。大きな苔むした岩や高さのある階段が延々と続いている。道を開拓した人はよほど足が長かったのだろう。昨日薬師沢の小屋まで来て正解だった。
 ようやく斜度が緩くなって来て、木道沿いにナナカマドなどの灌木が続き、その下にゴゼンタチバナやカラマツソウなどの高山植物がポツポツと姿を現してきた。
 しばらく行くと突然、景色が広がった。アラスカ庭園だ。水はほとんどないが池塘らしきものが出現し、花が終わってしまったチングルマや色とりどりの花々が咲いていた。遠くに笠ヶ岳や三俣蓮華岳、水晶岳も見える。さらに進むとなんと槍の北鎌尾根まで見ることができた。
 聞くところによると雲の平は太古の昔、祖父岳(じいだけ)・祖母岳(ばあだけ)が噴火してできたカルデラなんだそう。祖母岳に登り、景色を堪能する。ここではdocomoの電波がキャッチでき、メールをチェックすることができた。ここから雲の平山荘のかまぼこ型の建物が確認できた。
 9時半ごろに山荘にチェックインし、その後祖父岳手前まで散策し、ゆったりした午後を過ごした。


薬師沢の小屋前にかかる吊り橋


急登の始まり


大きな岩がゴロゴロ
この先どんどん急になってくる


正面の丸い山が祖父岳
横に鷲羽岳がのぞいている


水晶岳
手前に雲の平山荘が見えている


祖父岳から山荘に戻る

 三日目は雲の平山荘で作ってもらったおにぎり弁当を食べながら、昨日登ってきた道を戻る。夜中に一時強い雨が降ったので、雨具をつけて下山する。岩がゴロゴロしていた急登は濡れて、さらに滑りやすくなっていた。慎重に、集中して下る。薬師沢の小屋に着いた時には心底ホッとした。
 今度は太郎平に向かって登る。集中しすぎた下りの疲れと首筋を照らす日差しがこたえる。やっとのことで太郎小屋に辿り着く。預けた荷物を受け取り、パッキングし直す。急に増えた重さがずっしりとのしかかる。
 今日はこのまま折立まで降りることにする。長い長い下りだった。


コメント

このブログの人気の投稿

2022年7月31日〜8月2日 北アルプス 西穂高岳〜奥穂高岳

2023年10月15日〜17日 南アルプス・甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)

2024年2月23日〜24日 丹沢山地・蛭ヶ岳、丹沢山