投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

2025年9月25日 山梨県北東部・雁ヶ腹摺山

イメージ
山域・山名 :山梨県北東部・雁ヶ腹摺山 山行目的 :変わった名前の山に登ってみよう 期間 : 2025 年 9 月 25 日 ( 木 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :大峠駐車場.駐車台数は出発時 2 台,下山時 7 台 コースと時間 :駐車場 0557 ~ 0648 雁ヶ腹摺山 1017 ~ 1103 姥子山 1127 ~ 1241 雁ヶ腹摺山 1255 ~ 1332 駐車場    おもしろい名前の山である。ナントカ雁ヶ腹摺山という名前の山もいくつかあるが、ナントカの付かないここが本家だろう。登山道は広葉樹林の中を行く。登り初めてすぐ水場があって「麗水 御硯水」と彫られた石が置いてあった。山頂にはゆっくり歩いても 1 時間足らずで着いてしまう。山頂の富士山に面した側、つまり、南側はススキ原になっていて、五百円札の絵の元になった景色を障害物無しに見ることができる。僅かに雲のある快晴だったので、その景色は十分楽しめた。山頂に長居していると八王子から来たという女性 3 人組が登ってきて、持参の五百円札をかざしながら記念撮影していたのは準備が良いと思った。そこから姥子山へはひたすら下る。姥子山からはさらに東峰へ行こうとしたが、小さい祠のあるところから先の道がわからず引き返した。その後、雁ヶ腹摺山へ登り返し、のんびりと登山口へ戻った。 雁ヶ腹摺山山頂 五百円札の絵の元になった眺め 雁ヶ腹摺山から姥子山へ向かう途中 姥子山から見る雁ヶ腹摺山

2025年9月24日 山梨県・黒金山

イメージ
山域・山名 :山梨県・黒金山 山行目的 :初めての黒金山 期間 : 2025 年 9 月 24 日 ( 水 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :黒金山登山口駐車場 30 台分.駐車台数は出発時 1 台,下山時 1 台(他に無し) コースと時間 :駐車場 0558 ~ 0637 ササ原下展望台~ 0726 牛首のタル 0730 ~ 0801 黒金山 1120 ~ 1253 駐車場    登山道は広葉樹林の中を行くが、登り始めからずっと林床はササ原である。このササが朝露で濡れており、膝から下があっというまにずぶ濡れになった。ササ原下展望台と名付けられた場所からは展望が開け、大菩薩嶺などが見えた。その先の牛首のタル(現地の看板には「牛首ノタル」)は広いササ原で、正面に富士山が望める場所である。そこから約 30 分で山頂に着く。山頂の南側と東側は樹木で見えないが、西側と北側は開けていて、目前に国師岳と北奥千丈岳が聳えている。その稜線から金峰山の山頂が僅かに顔を出していて五丈岩もはっきり見えた。そこから東寄りに目を移すと甲武信ヶ岳や破風山が見える。登ったことのある山を別の山から眺めるのは楽しい。穏やかな晴天のもと、山頂では濡れた靴を乾かしながら長居した。山の中では誰にも会わず、広い駐車場にも他の車は無かった。 ササ原のあちこちにあったハナイカリ 牛首のタル付近から山頂方向を見る 山頂から国師岳と北奥千丈岳を望む 僅かに顔を出している金峰山の山頂と五丈岩

2025年9月14日 筑波山 羽鳥深道

イメージ
山域・山名 : 筑波山 羽鳥深道 山行目的 : 復活した古道を歩く 期間: 2025年9月14日(日) 参加者: NY 駐車場: 筑波山口駐車場 コースと時間: 筑波山口バス停6:45==7:01真壁学園義務教育学校バス停--羽鳥深道登山口--日月亭跡--竜ケ井城跡--百貫石--ラクダ檜--富士権現--三本松--関東ふれあいの道出合--筑波高原キャンプ場--女体山—筑波神社--筑波山口14:35 ヤマケイジャーナルに掲載されていた修復された古道、羽鳥深道(はとりふかみち)を歩いてみました。竜ケ井城は平将門の叔父、平良兼の館跡とのこと、平安時代の武将の遺構をたどる旅です。 真壁学園義務教育学校バス停から5分くらい 歩いた所にある登り口 右上の高架橋は県道41号線 拡大した案内板 ここを左に行く 橋を渡って右折すると 県道に面した旧日月亭の横に出る 県道を渡って急斜面を登り切ると 広々としたオフロードバイクの練習場に出る このあたりが竜ケ井城跡か? 登山道の案内看板が出てくるので それに導かれ 壮大な城跡の空堀を登って行く 百貫石 滝の台 ラクダ檜ってこれ? 富士権現はここから右に少し寄り道する 富士権現 三本松 関東ふれあいの道と合流 筑波高原キャンプ場から女体山へ