投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

2022年7月31日〜8月2日 北アルプス 西穂高岳〜奥穂高岳

イメージ
山域・山名:北アルプス・西穂高岳〜奥穂高岳 山行目的:岩稜帯の縦走 期間: 2022 年 7 月31日〜8月2日 参加者: NI,TY,NY,YY,(のんびりI氏,やまやK氏) 駐車場:平湯 あかんだな駐車場   コースと時間: 1日目(7/31) 自宅 4:30== つくば中央 IC5:00== 高速道路 == 松本 IC== 安房トンネル == 平湯 ( あかんだな駐車場 )11:00--- 平湯バスターミナル 11:38 == 新穂高温泉 12:25/12:40 ==  ロープウェイ 13:10--- 西穂山荘 14:30 (泊)    初日は西穂山荘まで。午前中に平湯のあかんだな駐車場まで行き、身支度をして平湯のバスターミナルまで歩く。そこから新穂高ロープウェイの駅までバスに乗り、ロープウェイに乗り換える。ロープウェイの降車駅からは樹林帯の緩やかな登りを1時間半ほど歩き、山荘に到着。 2日目(8/1) 西穂山荘 4:00--- 丸山 4:25--- 独標( 11 峰) 5:47--- ピラミッドピーク( 8 峰) 6:17--- チャンピオンピーク( 4 峰) 6:42--- 西穂高岳 7:30--- 間ノ岳 --- 天狗岩 --- 天狗のコル 11:00--- 畳岩 --- ジャンダルム 13:20--- 馬の背 --- 奥穂高岳 15:22 --- 穂高岳山荘 16:00 (泊)  今日は快晴。西穂山荘からの登りは最初は緩やかだが、独標に向けてだんだん傾斜がキツくなってくる。独標は西穂高の11峰目とのこと。岩稜帯のアップダウンを繰り返し、岩壁にペンキで書かれている数字をカウントダウンしながら西穂高岳主峰を目指す。  西穂高岳を過ぎ、間ノ岳、天狗岳を過ぎるとどんどん難易度が上がってくる。岩が不安定で、大きい落石が容赦なく落ちてくる。上にいた初心者らしき人が浮石を捌けずに、登ることも降りることもできずに固まっていた。  逆層スラブには鎖が取り付けられていた。鎖に頼らずに登ろうとしたが、結構滑る。大人しく頼ることにした。  ジャンダルムは以前に登ったルートを覚えていたので、難なく登ることができたが、生憎ガスが出てきて、眺望は皆無だった。仕方なく、天使のプレートを持って証拠写真を撮り合った。  次は最大の難所、馬の背に向かう...

2022年7月26日 秩父 武甲山

イメージ
山域・山名 :秩父・武甲山 山行目的 :削られていく山の見学とアマチュア無線 期間 : 2022 年 7 月 26 日 ( 火 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :生川一の鳥居駐車場 35 台分.駐車台数は出発時 2 台,下山時 2 台 コースと時間 :駐車場 0531 ~ 0603 不動滝 0617 ~ 0652 大杉の広場 0712 ~ 0757 武甲山 1051 ~シラジクボ~持山寺跡~ 1220 駐車場   不動滝の前へ来ると水を入れた 2L と 5L のペットボトルが多数置いてあった.山頂のトイレ用の水を登山者に運んで欲しいというのである.私のザックは遊び道具で満杯だから追加の荷物は入らない. 2L のを 1 個だけ外側に括りつけた.スギ林を登って行くと大杉広場という開けた場所があり,中央にスギの大木が立っていた.その先の登山道沿いでも大木を何本か見たが名前はなかった.この木は広場に生えているので特別扱いなのだろう.山頂から石灰岩採掘現場は見えない.山麓のセメント工場群は霞み越しに見えた.気分よくアマチュア無線を運用していると, 10 時半を過ぎた頃雨が降り出した.急いで片付けて下山を始めた.予定していた大持山経由の周回はパスである.登山道にはときどきヒキガエルがいて,一度などは危うく踏みそうになった.ガマが売り物の筑波山でもヒキガエルを見るが,こんなにはいない. 大杉広場(魚眼レンズ使用) 名前のないスギの大木 運んできたトイレ用の水はこのマンホールに入れる 山頂から見下ろした秩父市の市街とセメント工場群

2022年7月25日−26日 北アルプス立山連峰 五色ヶ原(富山県)

イメージ
  日程:2022年7月 25 日- 26日 参加者:TY コースタイム:    ① 7/25 7h30  室堂 7:30 ~五色ヶ原山荘 15:00    ② 7/26 7h10 五色ヶ原山荘 5:20 ~室堂 12:30 駐車場 :駐車場利用無し 天気:① 7/25 曇り時々晴れ ②晴れ時々曇り 以前、浄土山に登った時に「五色ヶ原」という木の道標が立っているのを見て気になっていました。今回行ってみると道標が金属製の物(あちらこちらで統一されている)に代わってしまっていました。前の木の道標、味があって引かれたのですが…。往路浄土山へは室堂から直登するコースを通り、ちょこっと岩場を楽しみました。茶色くなったライチョウもお出迎え。雪の季節の白いライチョウの方がステキと思ってしまう私ですが、立山で毎回ライチョウに出会うのは、それだけ数が増えてきているのでしょうか?今年の五色ヶ原は花の当たり年ではなかったようで少々残念ですが、丁度花の時期で室堂から五色ヶ原までずっと色々な花が咲いていて、花に癒されながらの道中でした。今年は雪渓もしっかり残っていましたが、雪切りをして下さっているので歩き易くなっていました。五色ヶ原山荘は 5 畳くらいの部屋が通常 4 人部屋なのにコロナで 2 人にされているので、本当にゆったりしていました。お風呂に入れたのも嬉しいサプライズでした。 2 日目お天気が曇り予報だったのに、朝からご来光を拝めてラッキーでした。最後は雨にふられるかもと思っていましたが、下山までお天気が持って良かったです。最初は薬師岳を通って折立へ縦走する計画をしていましたが、雨予報なので今回は五色ヶ原までのピストンでした。薬師岳はまたの機会に。アルプスを少し楽しめた 2 日間でした。 お花畑を通って、五色ヶ原山荘まであと少し 五色ヶ原山荘前からご来光を望む

2022年7月25日 奥秩父・両神山

イメージ
山域・山名 :奥秩父・両神山 山行目的 :鎖場とアマチュア無線 期間 : 2022 年 7 月 25 日 ( 月 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :上落合橋登山口駐車場 10 台分.駐車台数は出発時,下山時とも 1 台(自分の車のみ) コースと時間 :登山口 0545 ~ 0646 八丁峠~ 1016 両神山 1241 ~ 1454 八丁峠 1504 ~ 1532 登山口   広葉樹林とヒノキ林の斜面を抜けて八丁峠に出ると,そこからは鎖場のある尾根歩きになる.鎖場は写真を撮っただけでも 20 ヶ所あった.最初は手を使わず二足歩行で通過し,これでどこまで行けるかなと思っていたら, 4 ヶ所目の岩の下部に 70 ~ 80 度の傾斜があり,早くも挫折した.その後の岩の難易度は様々であり,手を使わない場所もあれば,手にぶら下げていたカメラを首にかけて両手を使った岩もあった.個々の鎖場の岩はとくに取り立てて言うようなものでなくても,数が多いのでけっこう登った気になれた.鎖には全く手を触れなかったが,どこの山でもよほどのことが無い限り同じようにしている.山登りに来たのであって,鎖登りに来たのではないからだ.この日山頂に立った他の登山者は全て東からのルートで登っていた.八丁尾根を登った人は他に 4 人確認したが,全て時間切れで引き返したようだ.天気は曇り時々ガスだった.展望が良くなくて写真が捗らなかったかわり,暑過ぎなくて良かった. 八丁峠側から 2 番目の鎖場.二足歩行で通過した岩のひとつ 4 ヶ所目の岩場.手を使わないと登れない 西岳と東岳の間の稜線から見た景色.一番奥は八ヶ岳 両神山山頂

2022年7月23日 日光 白根山

イメージ
山域・山名:日光白根山 期間: 2022 年 7 月 23 日 参加者: YY 、 NS 、 SK 駐車場:菅沼   平面距離   8.4km  沿面距離   8.7km  記録時間  05:55:15   最低高度  1,759m  最高高度  2,573m  累計高度 (+) 970m  累計高度 (-) 980m   平均速度  1.5km/h  最高速度  4.3km/h  消費カロリー  1649kcal 天候:曇り時々雨&晴れ 山中は涼しい 頂上は寒いくらい コースと時間 桜 P 5:00==408 号 == 日光道路 ==120 号 ==8:05 菅沼 P 8:12---9:35 弥陀ヶ池 ---10:46 奥白根山 2578m10:55---11:03 岩礫地コマクサ 11:11---11:41 避難小屋 ---11:52 五色沼 12:04---12:31 弥陀ヶ池 12:38---14:02 菅沼 P 14:15==120 号 == 日光道路 ==408 号 ==18:00 桜 P 交通費 2000 円 / 人 菅沼駐車場料金 1000 円 / 日  下山連絡人は IS さんに依頼。 5 時出発時には暑さを心配していたが、金精峠への登りのころからぽつぽつしはじめ、雲の中に入ったよう。菅沼には番人がいて駐車料金を徴収。奥の P を勧められ行ってみると 3-4 台空いていた。  最初のうちは風もなく暑かった。歩き始めて 30 分ほどするとガスに包まれ涼しくなる。弥陀ヶ池では電気の鹿柵が設置してあった。ガスで景色は見えない。ロープウェイからの登山者もほとんどいなかった。この辺から白山フウロなどの高山植物があらわれた。登るにつれてガスが濃くなり風も出て寒いという感じ。  頂上手前のコルで昼食。風も出てガスに包まれているので頂上では記念撮影のみ、すぐに下山にかかる。頂上にはどのコースから上がったかは分からないが、この天気にしてはかなりの数の登山者がいた。下山し始めてすぐの岩礫地にコマクサがたくさん咲いていた。残念ながら最盛期は過ぎていてあまり元気ではない。近くに深山オダマキも咲いていた。天気が回復しそうもなく、...

2022年7月17日〜18日 尾瀬 至仏山

イメージ
山域・山名:尾瀬・至仏山 期間:2022年7月17日~18日 参加者:Y、S、I、I  1日目(7月17日) 13:00  桜  15:00  日光有料道路 320 円 +100 円  15:30 ~ 17:20  霧降高原駐車場(天空回廊頂上展望所までピストン)  17:37  日光に戻る  19 時 道の駅 片品    片品に早くつきそうなので、日光から霧降高原に来た。天空回廊とお花畑を見るためだ。ニッコウキスゲは、 2 週間前は満開だったそうだが、今はほとんど終わっていた。小雨が降っていたが、何とか最高点 1450 段の展望所まで行った。それなりにきつい。途中でシモツケ草や小葉ギボウシ、ノハナショウブ、アオヤギソウ、クガイソウなどが咲いている。花ショウブは花に黄色い筋、カキツバタは白い筋、アヤメは黄と紫の網目模様があるそうだ。  道の駅<片品>はとても明るく、きれいな道の駅で、宿泊できるか心配になる。トイレも明るさは今まで行った道の駅の中でトップクラスだ。泊まる所を探すのに時間が掛かったが何とか良さそうなところが裏の方にあり、一安心。尾瀬に行く人がたくさん車中泊をしている。足湯も裏の方(尾瀬大橋側)にあり、足がすべすべして、気持ち良かった。 霧降高原駐車所と天空回廊 シモツケ草や小葉ギボウシ 2日目(7月18日) 4:20  明るくなり、起床。  5:35  出発  5:50 ~ 6:10  戸倉駐車場  6:35 ~ 45  鳩待峠  7:35 ~ 45  山の鼻  8:30   至仏山 登山口  11:40 ~ 12:07  至仏山山頂  12:45 ~ 55 小至仏山  13:25 笹が岳分岐  14:30  鳩待峠  15:15 ~ 30  戸倉駐車場  15:40 ~ 16:10  道の駅片品  17:00 ~ 15  日光光徳牧場  17:40 清滝IC  18:10 大沢IC  20:20  桜P  道の駅<片品>にはドックランがあり、早朝犬を連れた人が散歩に来る。夜間は雨だったが、後晴れ、星が見え、まあまあの天気になる。今日は高山植物が楽しみだ。戸倉駐車場からはタクシー、バスとも一人 1,000 円。  鳩待峠からは至仏山が見える。人は少ないようだ。山の鼻に下り、研究見本園を回って、至仏山に向かう。途中でイワショウブ、トキソウ、ミズチドリ ,...

2022年7月18日 上州武尊山(武尊神社ー武尊山ー剣ヶ峰ー武尊神社)

イメージ
日時:2022年7 月 18 日 参加者:Y村Y、Y村N 駐車場:武尊神社駐車場   7/17 武尊神社の駐車場で車中泊の予定だったが、川の増水や崖崩れの恐れが あったため、道の駅みなかみで一泊することにした。   7/18  4 時に道の駅を出発、武尊神社駐車場に移動し、身支度を整えて 5 時ごろに出発。当初その奥にある駐車場まで行こうと思っていたが、舗装もされておらず、道も荒れているようだったので侵入するのを断念した。 本日は薄曇り、雨の心配はなさそうだ。前日までの大雨のため、道は川のようになっていたが、側道に流れるように整備されていたのでそれほど歩きにくいことはない。奥の駐車場までは歩いて30分程度かかる。須原尾根の分岐ははっきりとした道標があり、迷うことはない。1時間弱で須原尾根上にある手小屋沢避難小屋付近まで登る。ここからは6カ所程度の鎖やロープ付きの岩場を超える。まだ濡れていたので滑りそうだったが、なんとか攀じ、程なくして頂上へ到着( 8:15 )。この頃には晴れ渡って、暑いくらいだった。富士山こそ見えなかったが、 360 度の眺望があった。 帰りは剣ヶ峰近くまで行って下山する。剣ヶ峰までは低木帯だが、剣ヶ峰から下は樹林帯となる。浮石だらけの急な下りが延々と続き、神経をすり減らす。下部では何カ所か小川を渡渉し、ようやく奥の駐車場あたりで落ち着く。 駐車場から出てきた車に追い抜かれたが、急に前方でその車が止まって、前の方にクマがいるよと告げられた。小さい黒い毛玉が見えた。我々は車が行けばきっと逃げるはずだから、その後を急いで通過しますと言ったが、車に乗った方がいいよと言われ、乗せてもらうことにした。車の中から見ていたが、子熊が藪の中でこちらを窺っていた。母親も近くにいたはずだが、姿は確認できなかった。車に乗せてもらって本当に助かった。 この山は残雪期にスキー場から上るのが一番上りやすいし、このルート上にはクマが常駐しているようなので二度とここから登ることはないだろう。 ツルツルの鎖場 武尊山頂上

2022年7月2日〜3日 越後山脈・鬼が面山、浅草岳

イメージ
山域・山名:越後山脈・鬼が面山、浅草岳 期間:2022年7月2日〜3日 参加者:S、I 1日目(7/2) つくば中央IC 17:45 == 日高狭山 IC 19:00( 鶴ヶ島JCTで道を間違え、次のICで降りる。外に出ないで説明すればそのまま戻れるとICの人に教えられた。 ) 19:35 上里SA19:45== 小出IC21:03( 3,530 円)== 六十里駐車場22:07  道の駅入広瀬で車中泊しようかと思っていたが、六十里トンネル先が通れるか分からないので、頑張ってそこまで行くことにする。心配していた通り通行止めになっていた。<先の橋が落ちていて工事中だが、通れるかも>とヤマレコに書いてあったので期待していたが駄目だった。これで只見湖からの周回は不可能となり、ピストンになる。コースタイムが 1 時間くらい増え、鬼が面山の絶壁は上を通るだけになってしまった。テントを張って、寝ようとしたが舗装面が暑くて、寝られず外で寝る。暑いせいか虫は全くいなかったのはラッキーで、星空を見ながら眠ることにする。久しぶりの天の川がきれいだが、明け方の夜露は冷たかった。駐車場にほかの車は 1 台のみ。 2日目(7/3) 4:00 起床 登山口 4:30--- 六十里越5:00--- 5:25  1125 mピーク(マイクロ波中継塔)5:35--- 6:30 南岳6:40--- 7:10 鬼が面山7:20--- 7:45 北岳7:50---8:25貉カッチ8:45---分岐9:30--- 9:50 浅草岳山頂10:00--- 11:20 貉カッチ11:30--- 11:55 北岳12:00--- 12:20 鬼が面山12:30--- 12:55 南岳13:10---マイクロ波中継塔13:35---六十里越13:55---14:20六十里駐車場14:30==筑西IC18:30==自宅19:00  駐車場から少し戻った登山口に車を動かして計画書を投函し、出発。ここにも 3 台位置ける。今日も暑くなりそうだ。途中の沢で顔を洗い、すっきりする。暑くなる前に距離を稼ごう。  六十里越は送電線の鉄塔が目安になる。雲海がきれいだ。  1125m ピーク(マイクロ波中継塔)を過ぎるとユキザサやホウチャクソウ、チゴユリ等が見えてくる。南岳から見る浅草岳は遠い。雪が急斜面に残っていて...