投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

2023年6月26日 奥会津・蒲生岳(安全登山講習会 3日目)

イメージ
山行目的 :茨城県連安全登山講習会( 3 日目) 山域・山名 :奥会津・蒲生岳 期間 : 2023 年 6 月 26 日(月) 参加者 : YY 、KU、 NY 、のんびり( 5 名)、やまや( 1 名) 駐車場 :蒲生岳登山口駐車場 コースと時間 : 6/26  キャンプ場駐車場 8:45==9:00 蒲生岳登山口駐車場 9:05==11:00 蒲生岳頂上 ==13:50 登山口駐車場    今日は会津のマッターホルン、蒲生岳に登る。標高は828 m だが登山口で362 m あるので、高度差は450 m ほど。昨日の浅草岳に比べ、短時間で登れるので、 9 時ごろにゆっくりと登り始める。    登りは南面。樹林帯の急登を上り詰めるとすぐに岩場が現れる。昨日から快晴で岩場は乾いていて快適だ。ただ、すでに日が高く昇っているため、ジリジリと焦げそうな暑さだ。熱中症になりそうだ。  岩場をくり抜いたような大きな穴が空いている“鼻毛通し”に到達しても、大して涼しい風は吹いてこなかったが、そこから少し登ると、風穴があって、しばし涼風を楽しんだ。    頂上に到達。360度の見事な展望が楽しめる。リーダーが北壁の下山路にロープをセットしている間、しばらく頂上で待っていたが、日陰が全くなく、堪らない暑さだった。    ようやくコールが届き、下山開始。チェストハーネスにかけたスリングとカラビナを架け替えながら、灌木帯の急な斜面を慎重に下る。50 m ロープを最大限に伸ばし、困難な箇所を通過した。  傾斜が緩くなってきたが、今回は本来の下山路ではなく、かつてあったらしい道をショートカットで下ることにした。ところが該当の箇所に来てみると、藪が酷く、足元が全く見えない。斜度もかなり急だ。これじゃ滑落は必至だ。リーダーはそのまま下ったが、残りのメンバーは登りかえして、整地された道を辿って下山した。 キャンプ場から見えた蒲生岳 ようやく動いている只見線の電車に遭遇 蒲生岳頂上 頂上からの展望 鉄道模型のジオラマの様

2023年6月25日 奥会津・浅草岳(安全登山講習会 2日目)

イメージ
山行目的 :茨城県連安全登山講習会(2日目) 山域・山名 :奥会津・浅草岳 期間 : 2023 年 6 月25日 (日 ) 参加者 : YY 、 TM、KU、 TK 、 KO 、 NY 、のんびり( 5 名)、やまや( 1 名) 駐車場 :浅草岳登山口駐車場 コースと時間 : 6/25  キャンプ場駐車場 4:45==5:15 田子倉駅跡、浅草岳登山口駐車場 6:00==8:30 剣ヶ峰 ==10:45 浅草岳 11:15==15:08 登山口   登山口駐車場には、いっぱいになってしまう前に車を止めることができた。受付で記念バッチをもらったあと、少し時間があったので、トイレに行ったりして開山祭が始まるのを待つ。ところが、時間になっても始まる気配がなかったため、聞いてみると今年はお祓いなどの祭事は何もしませんとの事。なんじゃこりゃ、ということで、流れ登山を開始した。   湿っぽい鬱蒼とした樹林帯を黙々と登る。最初は緩やかな登りだったが、次第に急斜面に変わって行く。今日は大勢の人が集まっているので、後ろから来た足の速い人たちに先に行ってもらったり、早朝から登って降りてくる人たちに道を譲ったりしながら進む。元々、人一人が通れるだけの狭い道で、尾根は樹木こそあれ、両側が切れ落ちているナイフリッジの連続である。   剣ヶ峰を過ぎた頃、ピンクの可愛らしい花がポツポツ見えてきた。上に行けばもっとたくさん咲いているらしいと人づてに聞いて、皆元気をもらっていた。   何ヶ所かの鎖場や泥で滑る急斜面を越え、ようやく頂上にたどり着く。すごい人だ。頂上から少し下ったところに展望台らしき場所があったが、そこもいっぱい。人をかき分けて、ヒメサユリの写真を撮る。   皆が満足して、いよいよ下山。登るのだけでも大変だった急斜面を下らなくてはならない。しばらくは下る一方の列だったが、途中から登ってくる人も数組。狭い場所でも、“登り優先でしょ”とばかり、無理やり登ってくる。なんでこんな時間に登ってくるんだと、ストレスが溜まる。   ストレス MAX を過ぎた頃、ようやく斜面が緩やかになり、まもなくこの登山も終わりを迎えた。次回は、平日の早朝に静かに登りたいものだ。   キャンプ場に戻る。今夜は昨夜とは違い、古民家の一棟借り...

2023年6月24日 奥会津・ただみの森キャンプ場(安全登山講習会 初日)

イメージ
山行目的 :茨城県連安全登山講習会(1日目) 山名 :奥会津・ただみの森キャンプ場 期間 : 2023 年 6 月24日 ( 土 ) 参加者 : YY 、 TM 、KU、 TK 、 KO 、 NY 、のんびり( 5 名)、やまや( 1 名) 駐車場 :キャンプ場駐車場 コースと時間 : 6/24  キャンプ場駐車場集合 13:00   日本勤労者山岳連盟の茨城県連の安全登山教室を受講するために、奥会津にあるただみの森キャンプ場に集合した。3日間の講習で、明日は浅草岳、明後日は蒲生岳を目指す。    本日は初日。2階建てのコテージ2棟を借り、男女別れて宿泊するため、荷物を運び込んだ。 その後、テントを張り、テント泊に必要な道具の説明を受け、テント泊の基礎を学んだ。 次にオリエンテーリングの真似事をした。あらかじめ、会長がキャンプ場内に隠しておいた数字が書かれた木の札を紙の地図と GPS 機能付きの地図アプリを使って探すというものだ。かなり広いキャンプ場で 探すのに結構手間取ったが、面白かった。  その後、夕食準備。女子棟のキッチンで、皆で手分けしてカレーライスやサラダ、漬物などを作った。 それほど広いコテージではなかったが、皆で和気藹々と食事を楽しんだ。    夕食後は男子棟の2階で安全登山の講義を受講した。事前に予習してきた問題について答え合わせをする形で説明を受けた。    翌朝は開山祭が行われる浅草岳に登る予定だが、かなりの大人数が集まるとのこと。周辺の駐車場があまり広くないので、できるだけ早く出発することにする。また、翌朝にはコテージを引き渡ししなくてはならず、早朝から朝ごはんを作って食べて、出発までにきれいに片付けなくてはならないので、緊張しながら眠りについた 。 テント泊についての講義と練習 今夜はカレーライス 夕食風景 夕食後の座学

2023年6月19-20日 山形県 鳥海山

イメージ
山域・地域名: 山形県 鳥海山 山行目的: 鳥海山の夕日と朝日を見る 期間: 2023 年 6 月 19-20 日(火・水) 参加者: NI ( CL ) , ME, KO (写真) , TT (車) , NT (記録) , AS( 鶴岡労山所属 ) 駐車場: 鉾立駐車場   コースと時間: 6/19   鉾立駐車場から出発して展望台 8:00  —   三角点 9:00  —  賽の河原 10:35  —  御浜小屋 11:25 (昼食)御浜小屋 12:12 — 扇子森 12:39 — 御田が原分岐 13:15 — 七五三掛 14:00—  標高 1900m 地点(千蛇谷と新山がよく見える地点) 14:33 —  七五三掛 14:50 —  御田が原分岐 15:13 —   御浜小屋 16;00   御浜小屋泊 6/20  御浜小屋 6:00   長坂道 T 字分岐 6:33  笙ヶ岳がよく見える地点 6:55  長坂道 T 字分岐 河原宿方面を目指し雪渓を歩く(1時間 7:03-7:57 )扇子森三角点 8:25-  展望台 9:10  鉾立駐車場 10:00  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -   6/19  快晴。  鉾立駐車場で日本海男鹿半島まで見渡せる海岸線が見え、その景色に感動しました。約 1.5 日の飲料水・食料とアイゼン、寝袋類などの入ったバックパックを背負って、期待と不安を抱きながら登山口から登り始めました。  登山道には色々な種類の草花(マイズルソウ、シラネアオイ、イワカガミ、ショウジョウバカマ、ハクサンチドリ、その他)が次々と美しい花を見せてくれて楽しく歩きました。   途中からは、各自の脚力に合わせてアイゼン(なし、チェーン、軽、フル)着脱を繰り返しながら、ほぼ夏道の山側斜面に残されている雪渓の上を歩き、賽の河原を経て、そこからは夏道で 御浜小屋に到着しました。   御浜小屋には、すでに先客が一名。御浜小屋から鳥海湖に向かってスキーを楽し...

2023年6月17〜19日 日光白根山

イメージ
山域・山名 :日光・日光白根山 山行目的 :プチ山籠り 期間 : 2023 年 6 月 17 ~ 19 日 ( 土~月 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :菅沼登山口駐車場 70 台分.駐車台数は出発時 19 台,下山時 19 台 コースと時間 :駐車場 17 日 0520 ~ 0725 弥陀ヶ池 0806 ~五色沼~ 1013 五色沼避難小屋 1043 ~ 1148 白根隠山 1219 ~ 1317 避難小屋 1547 ~ 1658 日光白根山 1914 ~ 1949 避難小屋 18 日 0250 ~ 0353 日光白根山 0439 ~弥陀ヶ池~ 0705 五色山 0740 ~ 0812 前白根山 0828 ~ 0903 避難小屋 1100 ~ 1210 前白根山 1304 ~ 1335 避難小屋 19 日 0505 ~五色沼~弥陀ヶ池~ 0843 駐車場    梅雨の合間に 3 日間晴れるという予報を見てプチ山籠りに出かけた。初日は小屋に着くのが早すぎると時間を余すので道草に努めたが 10 時過ぎに着いてしまった。空いた時間を利用して白根隠山まで行ったり小屋の周辺を散策したりした。夕方は山頂に登って日没を見た。この夜、他に泊まる人はいなかった。  翌朝,再び山頂に登って日の出を見た。山頂で朝食にしてから,五色沼の周りを右回りして小屋に戻った。この日も時間があったので、昼頃にもう一度前白根山へ行った。 2 晩目は他の単独行者が 1 人泊りに来た。  初日と 2 日目は晴れたが、 3 日目は曇ったので山頂へ行かずに下山した。 至仏山に沈む夕日 那須岳の近くから 昇る 朝日 前白根山のコマクサ 別の山から移植したものらしい ニホンジカ の食害から復活しつつある 弥陀ヶ池畔のシラネアオイ

2023年6月18日 日立アルプス・高鈴山

イメージ
山域・山名 :日立アルプス・高鈴山 山行目的 :パワースポット御岩神社から登る高鈴山 期間 : 2023 年 6 月18日 ( 日 ) 参加者 : KO 、 EO 、 NY 駐車場 :御岩神社駐車場 コースと時間 : 6/18  御岩神社駐車場 10:00---御 岩山(賀毗禮の峰) 11:00--- 高鈴山 11:40---御 岩山 --- 御岩神社 ---14:00 駐車場    今日は、パワースポットの御岩神社から高鈴山に行ってきた。まず、神社に行く前に、前回売り切れで買えなかった豆腐を買いに豆腐屋へ行った。豆腐をゲットし、車に置いたアイスボックスに入れて、いざ入山。神社は相変わらずの人で賑わっていた。鳥居をくぐり、三本杉を過ぎ、御岩神社の本殿に到達する。本日は本殿に向かって右側の裏参道を登る。30分ほどで、お岩山の頂上に達する。大勢のグループの方が写真を撮っていた。地元の高校の野球部の父兄や関係者の方で、優勝祈願のために登ってきたと言う。  そこからさらに高鈴山へ、ゆったりと登る。鬱蒼とした樹林の小道を辿り、いきなりの電波塔にぶつかる。ちょっと右側に戻ると高鈴山の頂上と見晴台に出る。今日は快晴で、樹林を抜けると暑くてしょうがない。  昼食は下山後、蕎麦屋に行くことにしているので、頂上から少し下った樹林の中で少しだけ取ることにする。食事しながら、装備の話が出たので、ここで試しにツエルトを貼ってみることにした。枝が生い茂っていて、比較的平坦な場所だったため、ここではロープをツエルトの中に通して、枝にロープを結びつけることにした。この辺りにはペグ代わりの大きな石がなかったので、ストックを支柱代わりにして家形にすることはできなかった。  その後、もと来た道を下って神社まで降り、先ほどの豆腐屋の隣の蕎麦屋に行く。 14 時を過ぎていたにもかかわらず、まだ行列が続いていた。お店の人によると、じきにそばは無くなりそう、うどんでよければ、お並びくださいとのこと。この時間だと、金砂郷の蕎麦屋も行くまでに閉まってしまいそうなので、うどんを食べることにする。順番が来て、3人ともカレーうどんを食べ、帰路に着いた。 神社の鳥居をくぐって出発 三本杉 御岩山(賀毗禮の峰)頂上付近にある石柱 ここから宇宙まで光が伸びていたとか

2023年6月9日 群馬県・岩櫃山

イメージ
山域・山名 :群馬県・岩櫃山 山行目的 :山城跡と岩岩したハイキング 期間 : 2023 年 6 月 9 日 ( 金 ) 参加者 : KO 、 EO 、 NY 駐車場 :岩櫃山平沢駐車場 コースと時間 : 6/9  平沢駐車場 9:00--- 岩櫃城本丸址 9:25--- 赤岩通り分岐 9:50--- 赤岩登山口 10:30--- 密岩登山口 11:30---12:20 岩櫃山 13:05--- 本丸址分岐 14:00--- 駐車場 14:30     前日から雨が降り止まず、どうしようかと思っていたが、朝9時には止むとの予報が出ていたので、予定通り行くことにした。運転中、雨とガスでずっと視界が悪かったが、現地に到着すると、計ったようにピタッと雨は降り止んだ。     まず、岩櫃城の本丸跡まで、甲冑を着てこの坂を登るのはさぞかしキツかっただろうと往時を偲びながら登って行った。突然開けた場所に出た。ここに本丸があったようだ。   しばらく行くと、直接岩櫃山の頂上に登る道と赤岩尾根コースの分岐に出た。ここから赤岩尾根を一旦下って、人家のある村へ出て、反対側の密岩尾根を登る予定だ。以前、赤岩尾根を通った時には岩の上に砂が被っていて、とても滑ったので、雨あがりの今日はなおさら滑るだろうと覚悟していたが、数日前の大雨で流されたか、被っていた砂が見当たらない。念の為に下がっていた鎖を掴んで下降した。しばらく下って、広場のような場所に出た。ラズベリーのような食べられそうな果実がたわわに実っていた。簡易トイレがあったので、しばらく休憩する。  初夏の花々が咲き誇っている穏やかな里を通り抜けて、密岩尾根を目指して歩いていると、突然岩櫃山の全容が現れた。天然の鎧を身に纏った勇姿を見上げ、感激した。   密岩尾根コースに入ると熊出没注意の立て札が立っていたので、熊鈴を盛大に鳴らしながら樹林帯を進む。樹林が切れ、まもなく稜線に差し掛かる頃、鎖場が現れてきた。ここからしばらく岩場のアップダウンが続くため、慎重に進む。尖った先端にオレンジ色の幟が見えた。あそこが頂上らしい。岩場を捩って上部に出ると素晴らしい景色が広がっていた。ここから狼煙を上げて、次々に連なる山城に情報を伝えたのだろうか。  昼食後、今度は沢コースを下った。連...

2023年6月5日 日光 切込湖・刈込湖

イメージ
山域・地域名: 日光 切込湖・刈込湖 山行目的: 新緑のハイキング 期間: 2023 年 6 月 5 日(月) 参加者: KT(CL), ME, KO, TT, NT 駐車場: 湯滝上の駐車場   コースと時間: (つくば桜 5:00 ) --- 湯滝上の駐車場駐車場 8:30--- 蓼ノ湖入り口 9:40---11:10 切込湖・刈込湖_昼食 11:50 出発 ---12:40 涸沼 13:00---14:20 光徳キャンプ場 --- アストリアホテル前 14:45---14:53 湯滝 P---15:00 駐車場 ---- (湯元温泉寺を経て) 16:00------19:45 つくば桜   下界(つくば)は真夏日らしいけれど、ここは(湯の湖付近)風が冷たく「寒い!」と感じるほど。湯滝有料駐車場 P ( 500 円)は 9:00 からの営業。早く着いたので、少し上の道路に面した駐車場に止めて、湯滝を見物するために、その高さ分を(また登るのヤダナなどと考えながら)歩いて下る。湯滝の迫力に圧倒され、湯の湖の湖面の高さまで登り、湖岸沿いを歩き、温泉街、源泉など、周りの景色を楽しみながら蓼ノ湖入り口へ。そこからは、新緑の日光の森を堪能しながら歩く楽しいハイキングコース。キョロキョロしながら歩いたにもかかわらず、予定より早く切込湖・刈込湖に到着し、ちょっと早めのお昼休憩。でっかい水たまりを左手に見ながら涸沼へ。この沼は、真ん中に幼樹も生えて陸地化してました。このあたり、石を積んだり砂を敷いたり、作りすぎ! さて、山王峠へ。リュックは軽くなるが、足取りが重くなり、この辺からは、皆、口数も少なく、ハルセミの鳴き声を聞きながら暗い針葉樹の森をセッセと歩いたにもかかわらず光徳キャンプ場には予定より 20 分遅れで到着。キャンプ場では、念願の美味しいアイスクリームを食べ、アストリアホテル前から東武バスに乗り、湯滝 P へ戻りました。 CL 一押しの湯元温泉寺(お茶・お煎餅付き 500 円)で湯ノ花の温泉に入りました。

2023年6月4~5日 奥秩父・雲取山

イメージ
山域・山名 :奥秩父・雲取山 山行目的 :テント泊ハイキング 期間 : 2023 年 6 月 4 ~ 5 日 ( 日~月 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :小袖乗越駐車場 45 台分.駐車台数は出発時 32 台,下山時 39 台 コースと時間 :駐車場 4 日 0447 ~七ツ石山巻道~ 0825 ブナ坂~ 1003 雲取山 1035 ~ 1103  雲取山荘テント場 1451 ~山頂迂回路~ 1555 分岐点~ 1613 雲取山 1646 ~ 1706 テント場(幕営) 5 日 0330 ~ 0404 雲取山 0510 ~ 0637 七ツ石山 0647 ~ 0910 駐車場    初めて 6 月に雲取山に登った。トウゴクミツバツツジやヤマツツジなどツツジ類は終わりかけていた一方、ドウダンツツジ類は花盛りだった。天気がよく、台風 2 号の大雨の直後だったのでこの季節にしては霞が少なくて遠望が利いた。山頂でしばらく過ごしてからテント場へ下ってテントを張った。  休憩とテント場周辺散策の後、山頂巻道経由で小雲取山付近まで行ってからもう一度山頂に登った。当初はここで日没を見るつもりだったが、曇ってきたため早めに下った。  2 日目は 3 時に起きてテントを畳み、すぐ山頂へ向かった。日の出を見てから避難小屋の前のベンチで朝食にした。日の出の頃は見えなかった筑波山が、しばらく後には見えるようになった。下山中は曇りがちで景色がいまひとつだったが暑くなくてよかった。 サラサドウダンが満開だった トウゴクミツバツツジは終わりかけていて地面がピンク色 山頂で見た日の出 朝日の当たるダケカンバと富士山