2022年4月30日 那須高原 百村山、サル山

山行日:2022年4月30日(土)

山域と山名: 那須高原 百村山、サル山(1467m)

参加者: NY,TY,NT


コースと時間:

5:00 桜駐車場出発 8:17 光徳寺駐車場出発 9:18登山口 10:26 百村山 11:18 三石山12:00 サル山 12:30 那須見 12:50 サル山 13:10 三石山 13:48 百村山 14:45 登山口 15:20 光徳寺駐車場 19:10 桜駐車場


駐車場:実際は光徳寺入り口にあった駐車スペースに止めたが、光徳寺手前に広い駐車場が使える。


天気:晴れ


光徳寺から登山口まで約1時間、杉植林内の林道を歩いた。林道拡張工事をしていて、前日が雨だったこともあってぬかるんでいた。しかし、林道を歩いたというより林道内の登山者歩道を歩いたという印象で、ヒトリシズカ、エンレイソウ、チゴサユリ、スミレ(おそらく、ツボスミレ)など春の草花が多く咲いていて地面は楽しかった。登山口付近はカラマツ林で、林道から5m程度の岩場(2本ロープ有り)を登った。このあたり、風の通り道だったようで、普通は衣類調整として一枚脱ぐところ、寒くてネックウォーマーが欲しいと感じるほどで、逆に一枚着込んだ。しばらくは、風で冷たく感じたが、いつの間にか風はやんだ。百村山に近づくと、今、まさに花開こうとしているカタクリが、登山道の中に現われてきた。また、周囲の笹の中にまばらにカタクリが咲いていた。踏まないように注意して歩いた。樹木については、白い花(ヤブデマリかオオカメノキ)とミツバツツジが咲き始めだった。往路は登り中心で歩きやすいと感じた。ほぼ、コース標準タイムで歩けたので、那須見まで足をのばし、那須高原の山々の景色を楽しんだ。山行中、他の登山者には会わなかった。雪解けの後、まだ、踏まれていないようで林道の中にスミレが一面に咲いているのが印象に残った。帰りに登山口駐車場への道を確認するため車を走らせたが、落石が多く、対向車が来たらイヤなので途中で引き返した。


林道一杯に咲いていたタチツボスミレ


遅いカタクリの開花



コメント

このブログの人気の投稿

2022年7月31日〜8月2日 北アルプス 西穂高岳〜奥穂高岳

2025年3月26日 奥秩父・大菩薩嶺

2025年8月3日 奥武蔵・棒ノ折山(棒ノ嶺)