2024年1月6日 宇都宮市・古賀志山 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 1月 07, 2024 山域・山名:栃木県宇都宮市・古賀志山山行目的:岩場での3点支持の練習期間:2024年1月6日(土)参加者:NI YU EO TK TK EK NY YY SH駐車場:古賀志山クライミング駐車場きょうは寒い中、古賀志山ゲレンデの初心者用の岩場でトップロープで岩場での3点支持の登りの練習とローワーダウンの体験を行い、その後古賀志山の頂上まで登った。古賀志山頂上 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
2022年7月31日〜8月2日 北アルプス 西穂高岳〜奥穂高岳 - 7月 31, 2022 山域・山名:北アルプス・西穂高岳〜奥穂高岳 山行目的:岩稜帯の縦走 期間: 2022 年 7 月31日〜8月2日 参加者: NI,TY,NY,YY,(のんびりI氏,やまやK氏) 駐車場:平湯 あかんだな駐車場 コースと時間: 1日目(7/31) 自宅 4:30== つくば中央 IC5:00== 高速道路 == 松本 IC== 安房トンネル == 平湯 ( あかんだな駐車場 )11:00--- 平湯バスターミナル 11:38 == 新穂高温泉 12:25/12:40 == ロープウェイ 13:10--- 西穂山荘 14:30 (泊) 初日は西穂山荘まで。午前中に平湯のあかんだな駐車場まで行き、身支度をして平湯のバスターミナルまで歩く。そこから新穂高ロープウェイの駅までバスに乗り、ロープウェイに乗り換える。ロープウェイの降車駅からは樹林帯の緩やかな登りを1時間半ほど歩き、山荘に到着。 2日目(8/1) 西穂山荘 4:00--- 丸山 4:25--- 独標( 11 峰) 5:47--- ピラミッドピーク( 8 峰) 6:17--- チャンピオンピーク( 4 峰) 6:42--- 西穂高岳 7:30--- 間ノ岳 --- 天狗岩 --- 天狗のコル 11:00--- 畳岩 --- ジャンダルム 13:20--- 馬の背 --- 奥穂高岳 15:22 --- 穂高岳山荘 16:00 (泊) 今日は快晴。西穂山荘からの登りは最初は緩やかだが、独標に向けてだんだん傾斜がキツくなってくる。独標は西穂高の11峰目とのこと。岩稜帯のアップダウンを繰り返し、岩壁にペンキで書かれている数字をカウントダウンしながら西穂高岳主峰を目指す。 西穂高岳を過ぎ、間ノ岳、天狗岳を過ぎるとどんどん難易度が上がってくる。岩が不安定で、大きい落石が容赦なく落ちてくる。上にいた初心者らしき人が浮石を捌けずに、登ることも降りることもできずに固まっていた。 逆層スラブには鎖が取り付けられていた。鎖に頼らずに登ろうとしたが、結構滑る。大人しく頼ることにした。 ジャンダルムは以前に登ったルートを覚えていたので、難なく登ることができたが、生憎ガスが出てきて、眺望は皆無だった。仕方なく、天使のプレートを持って証拠写真を撮り合った。 次は最大の難所、馬の背に向かう... 続きを読む
2025年3月26日 奥秩父・大菩薩嶺 - 3月 27, 2025 山域・山名 :奥秩父・大菩薩嶺 山行目的 :春山登山 期間 : 2025 年 3 月 26 日 ( 水 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :丸川峠入口駐車場.駐車台数は出発時 2 台,下山時 9 台 コースと時間 :駐車場 0549 ~ 0707 上日川峠~ 0841 大菩薩嶺 1050 ~ 1139 大菩薩峠 1141 ~ 1244 上日川峠~ 1342 駐車場 この山は 8 回目で、 3 月は初めてだ。過去の経験や直前の天気などから、この日はぬかるみ地獄を予想してピッケルとアイゼンを省き、ロングスパッツを履いた。上日川峠へ行く車道が冬期閉鎖だから丸川峠入口から歩くと最初のうち道は乾いていた。しかし、上日川峠を経て唐松尾根を登る途中では腐った雪とぬかるみが交互に出てきた。見事予想が当たったが、あまり嬉しくはない。雷岩では風が強く、春霞で景色もろくに見えないのですぐ山頂に向かった。樹木に囲まれた山頂はすっぽり雪に覆われていた。ここに 2 時間滞在している間に登って来たハイカーは 1 人だけだった。下山時、大菩薩峠へ向かう尾根道もぬかるみが多かった。上日川峠のロッヂ長兵衛には、登るとき無かった車が置いてあり、今日のコーヒーという看板が出ていた。宿泊の予約をしたグループがあるので開けているらしかった。 唐松尾根の登り 腐った雪とぬかるみの箇所が多い 大菩薩嶺山頂 賽の河原と避難小屋 大菩薩峠から山頂の方向を振り返る 続きを読む
2025年8月3日 奥武蔵・棒ノ折山(棒ノ嶺) - 8月 04, 2025 山域・山名 :奥武蔵・棒ノ折山( 棒ノ嶺) 山行目的 :ハイキング・沢涼み 期間 : 2025 年8月3日 (日) 参加者 : NY,KU,TK,NT,AK,CK 駐車場 :ノーラ名栗(さわらびの湯)駐車場 コースと時間 : 駐車場 6:42 -白谷沢登山口 7:17 -白孔雀の滝 8:10 -東屋跡 8:48 -岩茸石 9:12 -棒ノ嶺 10:11 ~ 10:47 -岩茸石 11:26 -白地平 12:02 -棒ノ嶺登山口 13:40 ―駐車場 13:58 棒ノ折山の人気コース・白谷沢を登ってきた。全員ヘルメット着用で遡行したが、新しいクサリが取り付けられ、よく整備されて、特に危険なところはなかった。 途中、濡れた岩場にイワタバコの花がきれいに咲いていた。また、フジシダ、オオバノハチジョウシダなど珍しいシダも見られた。埼玉側から、棒ノ折山に登るのは初めてである。わさび田のなかを歩く奥多摩側の沢ルートもいいが、やはり、夏は名栗川からの沢コースが最も快適であると思った。 帰りの尾根コースは、終始、乾燥した植林の中を通るルートで、草花はあまり見られなかった。 駐車場のクマ注意看板、でも、今回出そうな雰囲気はなかった しばらく有馬ダム湖畔を歩くと白谷沢登山口に着く 最初の登りは植林の中 しばらく進むと滝が出てきました こんな感じで滝をいくつか超えます こんな涸れ沢ゴルジュも イワタバコの花が満開 やっと、頂上に。見晴らし良好!! 帰りの尾根道も、こんな植林の中を降りていきます 続きを読む
コメント
コメントを投稿