投稿

2023年1月21日 御坂山地 毛無山〜十二ケ岳

イメージ
山域・山名:御坂山地(山梨県)・ 毛無山〜十二ケ岳 期間:2023年1月21日    参加者:Y、S、I、I、O 駐車場:西湖東駐車場 コースと時間: 桜P6:00==つくば中央IC6:17==河口湖IC8:27==8:55西湖東駐車場 9:05--- 9:19 登山口 10:53--- 毛無山山頂11:10--- 十一ケ岳12:18---13:25 十二ケ岳13:55--- 15:00 桑留理分岐15:10--- 15:40 駐車場15:50== 河口湖IC==つくば中央IC==桜P    天気快晴で、途中の高速から富士山がばっちり見える。今日は良さそうだ。文化洞トンネルを抜け、すぐ右に折れ、集落の中を少し進むと駐車場に着く。後ろには十二ケ岳が見える。道路に戻り、文化洞トンネルを通って、登山口に行く。登山口はススキに隠れて道路から見えない。最初は歩き易い松林を登る。朝の冷気が気持ち良い。 1 時間ほど登ると植生が変わってきて右の河口湖、左の西湖、後ろの富士山が見やすくなる。  登りは暑かったが、毛無山山頂では0度で、風が冷たい。休むと寒くなり、のんびりはできない。少し雲が掛かってきたが富士山は良く見える。しかしもろに逆光で撮影は難しい。毛無山のすぐ先に一ケ岳があり、十二ケ岳まで看板があるが間隔は短い。前半はアップダウンも大したことはないが十一、十二 ケ岳に近づくときつくなってくる。  九ケ岳は 迂 回路を行く。十ケ岳の看板は九、十一ケ岳間鞍部にある。ここになるとはだれも思わないだろう。  十一ケ岳の登りは険しさが増してきた感じになる。十一ケ岳山頂から先を望むと、ここからが今回のハイライトと分る。  十一ケ岳を少し下った所に木を伐採した休憩適地がある。対面の十二ケ岳は急峻で迂回していくのだろうと思ったら、直登していく人が見える。笑うしかない登山道だ。鞍部への下りも長くて太いロープが張ってあり、要注意な道だ。下りきるとアルミのつり橋があり、結構揺れる。取り替えて間もないきれいな橋だった。  登りは対岸からみた通りの急坂だ。積雪はほとんどないが凍った所があり、要注意だ。雪がなくて良かったが疲れる。十二ケ岳に着くと、安心して気が抜ける。下山路と西湖が見える。山頂の少し先の岩場より白い南アルプス、槍穂高、八ヶ岳、奥秩父も見える。しかし十二ケ岳の下りも侮れない。安心は...

2023年1月15日 足利山塊 行道山―両崖山

イメージ
山域・山名:足利山塊 行道山―両崖山 山行目的:名刹と歴史を望む尾根道 期間: 2023 年 1 月 15 日 参加者: NI 、 EO 、 NY 、 YY 駐車場:行道山浄因寺手前のトイレ広場 コースと時間:桜体育館駐車場 6:00== 高エネ研駐車場 6:20== 筑西 IC== 足利 IC ==行道山浄因寺手前トイレ駐車場 8:10---8:50 寝釈迦 ---9:10 行道山(石尊山) ---9:50 剣ヶ峰 --- 大岩毘沙門天分岐 10:30---11:30 両涯山 12:10--- 大岩毘沙門天分岐 --- 近道 ---14:30 浄因寺駐車場 == つくば   今日は、足利にある行道山と北関東自動車道を挟んだ両崖山をつなげてピストンしてきた。 駐車場は浄因寺の駐車場に停めるつもりだったが、存外悪路だったので、少し戻ってトイレ脇のスペースに停めることにした。 行道山浄因寺は和銅 6 年( 713 年)の開創とのこと、歴史の長さを慮られる寺院だが、寒空の中、参拝客もおらず、そこら中が朽ち果てて、鄙びた印象だった。そのお寺の山門をくぐり、いきなりの急登を喘ぐ。最初のピークに石仏たちに囲まれて涅槃仏が安置されていた。想像していたのより、遥かに小さい。 行道山を越え、剣ヶ峰を越えると毘沙門天に行く分岐があったが、そのまま真っ直ぐに進む。 北関東自動車道のトンネルの中の爆音を足元で感じながら、両崖山へと向かう。 ここは 2 年前、山火事があったところで、あちこちに焦げ跡が残っているが、かなり回復しているように見えた。トンネルの上からは、ひたすら階段を登り続けた。筋トレだ。 両崖山は足利城の城址だそうで、なかなか見晴らしが良い。いくつかテーブルがあったので昼食とし、その後、来た道を戻ることにする。途中、綺麗に整備された毘沙門天のトイレを使わせてもらい、分岐から浄因寺方面への近道を辿って下山する。下山途中で、変な鳴き声を出しながら、崖を登ってくる小型犬に出会った。首には何かアンテナのようなものを付けている。しばらくすると猟友会の人と思われる人とすれ違って、犬が獲物を追っているらしいとのこと。初めての光景で驚いた。 トイレ前の広場 浄因寺の駐車場 涅槃仏 両崖山への登り 延々と階段が続く 山火事の跡 両崖山の頂上 足利城跡  

2023年1月14日 日光・足尾 中倉山

イメージ
山域・山名:日光 足尾・中倉山 山行目的:孤高のブナを見に行く 期間: 2023 年 1 月 14 日 参加者: NI 、 ME 、 EK 、 KO 、 NY 、 YY 駐車場:銅(あかがね)親水公園駐車場 コースと時間:桜体育館駐車場 6:00== 境町文化村公民館 6:40== 銅親水公園駐車場 9:15---10:20 中倉山登山口 10:30---12:30 中倉山・孤高のブナ 13:00--- 少し下ったところで昼食 ---14:50 登山口 ---15:40 駐車場 == つくば   今日はプチ雪山登山が楽しめるかと中倉山に行ってきた。しかし、朝から空気が生暖かく、舗装された林道の雪もほとんど溶けていて、日の当たらないところだけ溶け残った雪が凍っていた。登山道に入ってからも同様で、落ち葉が降り積もって、ところどころ氷が隠れているジグザクの急斜面をひたすら稜線まで大汗をかきながら登りつめて行った。稜線に出ると、曇り空ながら展望が開けていて、男体山や社山や半月山など日光連山が一望できた。 中倉山の頂上を過ぎて、孤高のブナを見に行く。鉱毒によって他のブナは皆枯れてしまったが、一本だけ生き残ったそうだ。少し下には白樺の木が何本もあったから、それほど寂しそうには思えないが。これから種が芽吹いて、繁殖することを願う。 頂上付近は風が強かったので、下山路を少し下ったところでランチタイムとする。その後、チェーンスパイクを着けて、ぬかるんできた落ち葉の道をガザガザ大股で下って帰路に着く。 銅親水公園駐車場 植林事業が進められている ジグザクの急登 中倉山頂上 孤高のブナ

2022年12月27日 天子山地(富士山周辺)・竜ヶ岳

イメージ
山域・山名:天子山地(富士山周辺)・竜ヶ岳 山行目的:ダイヤモンド富士を見る 期間: 2022 年 12 月 27 日 参加者: ME 、 EK 、 MH 、 YY 、 NY 駐車場:本栖湖駐車場 コースと時間:駐車場 4:20--7:15 竜ヶ岳 8:20-- 駐車場 10:20   2 時半ごろ起床、宿を 3 時半に出発。 4 時過ぎに本栖湖キャンプ場付近に着くも、駐車場が進入禁止になっていたため、本栖湖湖畔の駐車場まで行って停めることにした。 まだ真っ暗な中、出発。登山口が分かりにくく、少し右往左往する。 登山口からは綺麗に整備された登山道が続き、ヘッドランプの灯りでも安心して登ることができる。左手に、海から昇りつつある太陽に照らされて富士山のシルエットがくっきりと浮かんでいる。急登が終わり、傾斜がなだらかになる頃、ヘッドランプも不要になってきた。右手を見ると笹藪の向こうに雪の八ヶ岳連峰が見えてきた。さらに進むと、南アルプスが白根三山あたりまで見えた。間も無く頂上だ。 頂上では、服を着込んで、太陽が富士山の頂上から昇るのを待つ。かなりの人数が各々撮影場所を確保してカメラやスマホを構えている。少しずつ頂上が明るくなってきた。間も無くだ。ピカッと閃光がさす。皆一斉にシャッターをシャカシャカ切る。すごい!すごい!本当にダイヤモンドだ。その後、太陽は静かに頂上から浮かび上がってしまった。 完全に明るくなったので、ゆっくりと腹ごしらえをして、チェーンスパイクを着けて帰路に着く。登ってきた道から分岐した、急な坂を下る。ところどころ凍っていたが、スパイクがよく効いて気持ちいい。 いざ、出発! シルエット。。 さあ、いよいよ! おめでとうございます!! (番外編)忍野八海 湧水で遊ぶ鯉たち (番外編)浅間神社

2022年12月26日 道志山塊(富士山周辺)・杓子山

イメージ
山域・山名:道志山塊(富士山周辺)・杓子山 山行目的:富士山を拝む 期間: 2022 年 12 月 26 日 参加者: ME 、 EK 、 MH 、 YY 、 NY 駐車場:鳥居地峠 コースと時間:鳥居地峠 9:00-- 高座山 10:21-- 杓子山 12:30-- 高座山 -- 鳥居地峠 16:05   車は当初、鳥居地峠から少し登ったところの駐車スペースに停めるつもりだったが、道が荒れていたため、鳥居地峠の空き地に駐車した。 身支度をして出発。気温は氷点下だろうか?土の下はカチカチに凍っている。日陰ではいつ積もったのか雪も少し残っている。しばらく樹林帯を行くが、それを抜けるとススキの絨毯に覆われた急登が現れる。振り向くと雄大な富士山がずっとこちらを見守ってくれている。固い霜柱の急登は階段のような構造物はなく、自然のまま、土だけだ。所々ロープのついた急な坂を喘ぎながら登る。杓子山の頂上に着くと、別のルートから登ってきたと見られる人でいっぱいだった。頂上のモニュメントとやたら大きな音の出る鐘の前で写真撮影。快晴で最高の景色、富士山の後ろには南アルプスも覗いていた。 下りは同じ道を戻る。気温が上がって霜柱が溶けて、ドロドロになってきた。急な下り坂を滑って転ぶのも嫌なので、チェーンスパイクを着けた。足の裏に土が付いて背が高くなったが、安心してどんどん降ることができた。 午後になると、富士山の方に向かって日が沈もうとしているのがわかる。     朝日に向かって登り始める 杓子山頂上 夕陽に向かって下山

2022年12月16日 関東山地 陣馬山・高尾山

イメージ
山域・山名:関東山地 陣馬山・高尾山 山行目的:富士山を眺める 期間: 2022 年 12 月 16 日 参加者: EO 、 EK 、 ME 、 NY 駐車場:高尾駅北口 コムパーク高尾第5(1日 800 円) コースと時間:境町文化村公民館 5:45== 高尾駅北口駐車場 7:20--7:40 (西東京バス) ==8:20 陣馬高原下 8:40-- 陣馬街道分岐(登山道入口) --10:20 陣馬山 10:40-- 奈良子峠 --11:20 明王峠 11:40-- 底沢峠 -- 白沢峠 -- 景信山 12:50--13:30 小仏峠 --14:05 城山 --15:30 高尾山 16:30== ロープウェイ == 高尾山口   高尾駅北口の駐車場はそれほど広くなさそうなので、空きがあるかどうか心配だったが、余裕で停めることができた。駅前のトイレを利用し、向かい側のバス停に並ぶ。結構な列だった。ちょうど通学時間に差し掛かるようで小学生が何人か乗ってきて、引率の先生らしき女性が、コロナ対策のためか盛大に窓を開ける。彼らはすぐに下車するのかと思いきや終点の手前まで乗り続けてお陰で同乗者は皆凍えてしまった。 陣馬高原下のバス停で下車し、いざ出発。冷え切った体が凍ったまま、ロボットのように歩き始める。樹林帯を抜けると、柔らかい日差しを受けて漸く解凍してきた。陣馬山の頂上近くのトイレにたどり着くと、いきなり富士山が飛び込んできた。大きい! しばらく富士山を堪能して、次に進む。緩やかな木立の中を進むが、日陰は寒い。どこまで行っても富士山がついて来る。明王峠の茶店でしばし休憩。ただし店は休業中。コロナ後に再開するため、修理を行なっているとのこと。 まだまだ先が長いので、ちょっとピッチを上げて先に進む。景信山、小仏峠、城山を通過し、 いよいよ高尾山への最後の登り。緩い登り坂が延々と続く。最後の階段を登りきると、人人人。いきなり都会だ。夕日を撮影しようと待ち構えている人混みをやり過ごし、風情ある薬王院の法螺貝に聞き惚れながら、暗くなる直前にケーブルカーと電車を乗り継いで帰路に着く。 陣馬山直下で見かけた”シモバシラ”について     シモバシラはシソ科の多年草の植物。     冬の始まり、地上部は枯れてしまいますが、根はまだまだ元気。     根から吸い上げられた水が地上の茎...

2022年12月9日〜10日 日光・温泉ヶ岳

イメージ
山域・山名 :日光・温泉ヶ岳 山行目的 :雪山ハイキングとアマチュア無線 期間 : 2022 年12月 9 ~ 10 日 ( 金~土 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :金精トンネル駐車場 20 台分.駐車台数は出発時 2 台,下山時 13 台 コースと時間 :駐車場 9 日 0848 ~ 0944 金精峠 1005 ~ 1544 念仏平避難小屋 10 日 0620 ~ 0859 温泉ヶ岳 1123 ~ 1205 金精峠 1215 ~ 1237 駐車場   金精峠までついていたトレースは金精山に向かっていて,温泉ヶ岳側は新雪のラッセルである.スノーシューでも 20cm ほど沈む.標高が上がるとさらに雪が深くなって時々膝まで沈んだ.加えて,撮影のため頻繁に立ち止まるので小屋に着くのが遅くなった.時間があれば根名草山の途中まで行く予定だったのは中止した.小屋は小さいが清潔で快適である.夜もよく晴れて 20 時の気温は -8 ℃だった.翌朝は曇りで,出発の頃には晴れてきた.前日自分でつけたトレースがあるのでこの日はアイゼンで出発した.温泉ヶ岳山頂でアマチュア無線を運用後,名残惜しく思いながらのんびり下山した. 2 日間風が弱くて快適な冬山だった. 2 日目の温泉ヶ岳までは誰にも出会わず,快晴の雪山を独り占めして気分が良かった.   金精峠から見た筑波山.左は男体山の裾,下の白いところは戦場ヶ原 新雪の樹林内を行く 月明りで見る小屋の窓からの景色.温泉ヶ岳が見えている 温泉ヶ岳山頂.木の間から太郎山とその向こうの女峰山や小真名子山が見える   

2022年12月2日〜3日 那須岳 三本槍岳・茶臼岳

イメージ
山域・山名 :那須岳・三本槍岳,茶臼岳 山行目的 :初冬のハイキングとアマチュア無線 期間 : 2022 年 12 月 2 ~ 3 日 ( 金~土 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :峠の茶屋駐車場 167 台分.駐車台数は出発時 2 台,下山時駐車可能台数の半分弱 コースと時間 :駐車場 2 日 0738 ~ 0825 峰の茶屋跡避難小屋~ 0933 三斗小屋温泉~ 1152 大峠 1330 ~ 1606 三本槍岳 3 日 0910 ~ 1145 茶臼岳 1148 ~ 1257 駐車場   駐車場にあった他の車は人が乗ったままの 1 台だけだった.誰も先に登っておらず人の足跡はなかったが,三斗小屋温泉の手前にサルの足跡があり,少し行くと足跡の主が樹上で佇んでいた.積雪は最初 1cm ,大峠付近で 2cm ほどだった.尾根上はガスで見えず,小雪も降っていて,急ぐ必要が無いので大峠で時間を潰す.三本槍岳への登りでは霧氷のついた木の枝が登山道に張り出して通過しにくいところが多かった.三本槍岳周辺は 5 ~ 10cm の積雪があった.初日は誰にも出会わなかった.山頂から少し下った登山道でビバークしたら, 20 時には晴れて月が明るかったが, 1 時にまたガスになった.気温は -8 ℃だった. 3 日はアマチュア無線を運用してから下山を始めた. 30m くらいしか見えない小雪舞う濃霧がおもしろかったが,そんなことを言っていられるのは風が弱かったからである.二日目は時々人に出会った. 冬毛のニホンザル 三斗小屋温泉から大峠へ行くには 3 本の沢を渡る これは最後の峠沢 火山性ガスの出ているところは雪が解けている 朝日岳の肩と恵比寿大黒との間

2022年11月17日〜18日 奥秩父・雲取山

イメージ
山域・山名 :奥秩父・雲取山 山行目的 :初めて三峰から登る 期間 : 2022 年 11 月 17 ~ 18 日 ( 木~金 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :秩父市三峰駐車場登山者用駐車場.駐車台数は出発時 4 台,下山時 5 台(観光客用は別) コースと時間 :駐車場 17 日 0849 ~ 1328 雲取山荘テント場(幕営) 18 日 0317 ~ 0345 雲取山 0632 ~ 0651 テント 0800 ~ 1211 奥宮 1217 ~ 1304 駐車場   雲取山は 11 月に登るのも三峰から登るのも初めてである.最初はヒノキ林で,それを抜けて広葉樹林に来ると晴天のもとで視界が明るくなった.厚く積った落葉で地面の凹凸がわかりにくいうえ滑りやすいが,落葉を蹴散らして進むのは子供っぽい愉快さもある.テント場に着いた頃は曇っていたため,この日は山頂往復を省いた.水場の水の出はかなり細くなっていた.他のテントは 1 張だった.翌朝は 3 時に起きて雲取山に登った.しし座流星群が極大を迎えていたので撮影したが,時々ガスが流れて来るのは困った.夜が明けると雲海だった.テントに戻って朝食をとってから下山を始めた.天気が良く時間もあったので奥宮に寄ったら平日なのに人が多くて驚いた.手頃なハイキングコースとして人気のようだ.下山後は,神社博物館が休館中なのは残念だったが,三峯神社と三峰ビジターセンターを見てから帰った. 広葉樹林の中は落ち葉の海 昴の近くに現れたしし座流星群の流星 レンズに霜が下りるので露出は 2 分間が限度 日の出数分前の雲海 朝日を浴びる晩秋のカラマツ

2022年11月6日〜10日 北八ヶ岳 蓼科山、縞枯山、北横岳

イメージ
山域・山名 :北八ヶ岳・蓼科山,縞枯山,横岳(北横岳) 山行目的 :滞在型登山(山籠り)とアマチュア無線 期間 : 2022 年 11 月 6 ~ 10 日 ( 日~木 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :大河原峠駐車場 30 台分.駐車台数は出発時ほぼ満車,下山時 12 台 コースと時間 :駐車場 6 日 1321 - 1439 双子池ヒュッテ(幕営) 7 日 0626 -天祥寺平- 0928 蓼科山 1140 -大河原- 1452 テント(幕営) 8 日 0540 - 0707 雨池- 0839 縞枯山 1025 -五辻- 1315 横岳 1344 - 1522 テント(幕営) 9 日 0623 - 0932 横岳 1223 - 1432 テント(幕営) 10 日 0838 -天祥寺平- 1106 駐車場   好天の予報に誘われて 4 泊の山籠りをした.初日はテント場へ入るだけだが,食料,無線機,写真機材などで荷物が重い.小屋が分けてくれる水は煮沸が必要と知って水道水も運んだので最近にない重量になった. 2 日目は蓼科山に登った.ここは 3 回目だが 11 月に登ったのも山頂で晴れたのも初めてだった.将軍平と山頂の間の岩の多い道は雪と氷で滑りやすかった. 3 日目は今回最も行程が長かった.縞枯山の帰りに冬枯れの坪庭をゆっくり見た.夜は月食だった. 4 日目は大岳を経て横岳に向かった.岩伝いに登る北八ヶ岳屈指の名物ルートである.撮影したい景色や物が次々に出てきて時間がかかった.最終日は努めてゆっくり歩いて大河原峠に戻った.毎日晴れて景色は申し分無かったが,風が冷たく,蓼科山,縞枯山,横岳でアマチュア無線を運用していると凍えた.他のテントの数は 4 泊合計で 5 張だった. 双子池の雄池 亀甲池の氷 ほぼ干上がった雨池 雌池に映る星

2022年11月5日 長野県 北信五岳・岩菅山

イメージ
山域・山名: 長野県 北信五岳・ 岩菅山 期間:2022年11月5日 参加者:O、I 駐車場:岩菅山登山口駐車場 コースと時間: 駐車場6:35 --- 聖平との分岐7:15--- 7:40 アライタ沢出合7:45--- 9:10 ノッキリ9:15--- 10:20 岩菅山山頂10:40--- 11:15 ノッキリ11:25---アライタ沢出合12:25---聖平分岐12:50--- 13:25 駐車場13:35== 14:12 湯田中駅前温泉<楓の湯>14:50==信州中野 IC 15:21== 16:45 甘楽SA16:55==佐野藤岡IC 17:50== O氏宅 18:48== 自宅 19:30     4時起床。星が見え、今日の天気は良さそうだが、温度は3度しかなく寒い。急いでバーナーを焚き、暖を取る。テントが凍らないだけましか。  5時半、出発。まだ暗い。志賀高原に近づくにつれ温度はさらに下がり、-2度まで下がる。登山口にテントを張らなくてよかった。しかし登山口の聖平の少し前で通行止めになり、ここから歩くか、一ノ瀬スキー場まで戻るか迷う。聖平にすると下って登らなければならないので、道が水平なスキー場からにする。 <シャーレ志賀>前の駐車場まで戻り、登り始める。ここまで 370km 。  駐車場から建物脇の草地を直登し、登山道にショートカットする。登山道は用水路沿いの全く起伏のない道で歩き易いが、寒い。落ち葉に霜がついて白く見える。アライタ沢出合は上条用水路の出発点で ここから登りが始まる。笹が霜で白くなり、初冬の感じだ。霜柱も道の両側に沢山ある。日陰が続き、登りでも寒く、防寒着が脱げない。  ノッキリの近くまで来ると岩菅山の樹氷が花のようだ。ノッキリの先の道は日が当たり、初冬から晩秋に戻ったようだ。ほとんど日陰の道だったので、うれしい感じだ。振り返るとスキー場からリフトを使ってくるコースがみえる。長く、樹氷をたっぷり味わえるだろう。最後のちょっとした岩場を越えると山頂だ。山頂は祠と避難小屋、少し離れた所に昔風のトイレがある。山頂は誰もいない。遠くに浅間山、榛名山、赤城山、少し先に行くと樹氷と奥岩菅山などが見える。しかし動かないと寒い。小屋に入っても寒いので早々に引き上げる。  ノッキリに着いても寒くて樹氷が溶ける気配がない。この先は長い階...