投稿

2024年4月19日 奥秩父山塊・両神山

イメージ
山域・山名 :奥秩父山塊・両神山 山行目的 :岩場歩きの練習 期間 :2024年4月19日 (金) 参加者 :NI,KU,KO,TT,TY,NY,YY 駐車場 :上落合橋 コースと時間: 上落合橋登山口7:30--- 八丁峠8:20--- 西岳9:35--- 東岳11:20--- 両神山 11:50〜12:20--- 西岳13:15--- 東岳14:40--- 八丁峠16:05--- 上落合橋駐車場 16:45 上落合橋から八丁峠までは長丁場に備えて、ゆっくりと昇る。急斜面にはところどころハシリドコロというかわいらしい花が群生していた。でもこれは毒性の花とのことで要注意。またコバイケイソウも新芽を出して、開花に備えていた。 八丁峠で念のためのハーネスを付けて準備する。いよいよここから片道28本のクサリ場に挑戦する。 昨夕は少し雨が降ったようだが、尾根に上がると風が強く、岩も乾いていた。ただ西の方から黄色っぽい砂嵐が近づいてきて、あれに飲み込まれたらイヤだなと思いつつ、岩登りと下りを繰り返した。 両神山頂上の剣ヶ峰までは快適なアップダウンで、難なく登頂できた。黄砂で霞んだ景色も幽玄で素晴らしい。 帰路は同じ道をピストンしたが、身体が往路でかなり消耗していたことに気づき、疲労を抱えながら慎重に下った。岩場はところどころかぶってはいたが、のぞけばしっかりとした足場が見えたので、思ったほど恐怖感はなかった。 それにしても、行けども行けども終わらないクサリ場。一体いつ終わるのよ!と、怒りながら、八丁峠にたどり着いた。後は、上落合橋まで下るだけ。 長い鎖場の始まり まだまだ続く 剣ヶ峰 ハシリドコロ

2024年4月16日 日立アルプス・御岩山、高鈴山

イメージ
山域・山名 :日立アルプス・御岩山、高鈴山 山行目的 :海風に吹かれながら低山を歩く 期間 :2024年4月16日 (火) 参加者 :NT,NY 駐車場 :なし コースと時間: 御岩神社前バス停9:10---御岩神社9:15---御岩山9:50---高鈴山10:40〜11:05---助川山12:45---日製病院付近13:15 今日は車を置いて、電車とバスでハイキング。ちなみに荒川沖駅近くの交番隣の駐車場は1日200円!荒川沖から日立まで各駅停車の旅出発。平日だし、早朝だし、下り列車だし、のんびりと座っていけると高を括っていたら、なんと通学のタイミングで結構混んでいた。日立駅には、東河内行きのバスが待っていて、ちょうど良いタイミングで乗ることができた。 御岩神社は平日だったからか、それほど人はいなかった。静かな森の中をゆったりと登る。御岩山で、光を発するという石柱を拝んで、高鈴山へ向かう。高鈴山からはかすんでいたが、日光連山も臨めた。そこから太平洋に向けて下っていくことにする。最初はコンクリートの車道を下るが、途中から山道に分岐する。四つ角になっていて分かりにくい箇所があったが、左側の2本の小道は直ぐに合流することがわかった。 山道の途中に子供の頃からあった謎の乗用車がまだひっくり返ったまま残っていた。かつては黒かったと思うが、今は緑色のカビに覆われていた。 おむすび池のあたりは野いちごの花が群生していた。助川山を横目で見ながら下り、石灰岩を運ぶロープウェイの下をくぐり抜けると住宅地の上にさしかかる。以前登り口を探したが、見つからなくて、あきらめていたが、ようやく分かった。 ここから光を発するといわれる 野いちご 大山祇神社 この道の突き当たりが登り口になる

2024年4月13日〜14日 三国山脈・谷川岳

イメージ
山域・山名 :三国山脈・谷川岳 山行目的 :県連春山教室 期間 :2024年4月13日 (土)〜14日(日) 参加者 :YY,KO,SK,KU,TK,ME,NY,YY,SI,MI,EO 駐車場 :谷川岳インフォメーションセンター駐車場 宿泊 :土合山の家  県連の春山教室に参加した。  今年は雪解けが進み、天神平スキー場が早々にスキー場終いを行ったため、ロープウェイが点検期間に入ってしまい、天神尾根まであがることができなくなってしまった。  そこで、初日の雪上訓練は巌剛新道の取りつき(マチガ沢の出合)付近で行うことにした。予定していた場所は先客が同様に雪上訓練をしていたため、その横の緩斜面で行った。  まずはアイゼンとピッケルを用いた雪上登降訓練。足を水平に置いて(必要なら軽く蹴り込んで)上り下りを繰り返した。同時にピッケルの持ち方を学んだ。  次に雪上で滑落した場合の対応の仕方を学んだ。滑落後、加速が付く前、できるだけ早く身体をうつ伏せにして、ピッケルのピックを刺すと同時に体重をかけて止める練習を行った。これが結構難しい。うつ伏せになる前に胸の前にピッケルを構え、脇を締めたまま、次の瞬間にうつ伏せにならなくてはならない。どうしても腕が伸びてしまい、自分を刺してしまったり、ピッケルがどこかに飛んでしまったりする。    最後に急斜面でロープを使って確保しながら上り下りする練習を行った。今回は器具を使って、確保するのではなく、肩がらみと腰がらみというロープと身体を使った確保のやり方を学んだ。滑落する同行者を止めたり、引っ張り上げたりとかなり力のいる確保術だった。  二日目は、前日学んだことを念頭に実践することにする。西黒尾根を時間内に行ける所まで登る。西黒尾根も下部は雪解けが進み、高圧線の鉄塔あたりまでは全く雪がなく、その上部もシャーベット状でところどころ、土が露出していた。ある程度積雪が出てきたところでアイゼンを付け、雪庇に気をつけながら登って行く。1268m地点まで上り、昼食を取って下山した。結局、滑落の危険がある急斜面には到達しなかったし、ロープを出すほどの局面にも出会わなかったので、何事もなく登降して終了となる。 雪上登降訓練 ロープ肩がらみによる確保の練習 西黒尾根中間部 県連春山教室 土合山の家の夕食

2024年4月6日 奥秩父山塊・両神山

イメージ
山域・山名 :奥秩父山塊・両神山 山行目的 :岩場歩きの練習 期間 : 2024年4月6日(土) 参加者 :EK,EO,SK,SH,NY,YY 駐車場 :上落合橋 コースと時間: 上落合橋登山口  7:30 八丁峠 8:45 西岳  10:00 東岳  11:00 両神山 12:00 両神神社 13:00 清滝小屋 14:00 日向大谷口バス停 16:00 両神山登山口(八丁峠コース)からスタート。 八丁峠からは鎖場の続く難コースで初心者向きではありません。と注意書きがあり 装備を万全に先輩方にサポートしてもらいながら進みます。岩が湿っていて滑りやすいので慎重に足場を選びます。切れ落ちたギザギザの尾根や高度感のある鎖場の連続は緊張感が途切れる事がありません。それでも頑張って西岳、東岳を経由して日本百名山の両神山へ登頂出来ました。帰りは日向大谷コースから下山です。両神神社を通り八丁沢の音を聞きながら可愛い花達を愛でる余裕もあり楽しく歩き通せることが出来ました。 半年前に会員が無くしたテントのポールが ここで奇跡的に発見された

2024年3月30日 浅間外輪山・黒斑山

イメージ
山域・山名 :浅間外輪山・黒斑山 山行目的 : 浅間山のガトーショコラを見る 期間 : 2024 年 3 月30 日(土) 参加者 :YU,SH,KO,EK,YY,NY 駐車場 :高峰高原ビジターセンター コースと時間: 9:00 高峰ビジターセンター 10:40 槍ケ鞘 11:00 トーミの頭 11:30 黒斑山 12:40 蛇骨岳 13:30 黒斑山 14:00 トーミの頭 15:00 高峰ビジターセンター 登山口からアイゼンを装着して出発。 歩き出すと暑いくらいの気温で雪は腐っていた。 黄砂の影響か八ヶ岳やアルプス方面は霞がかっている。 槍ケ鞘からは浅間山がくっきりと見え念願のガトーショコラを眺める事が出来た。 黒斑山では本物のガトーショコラを用意したくれた方がいて、皆んなで美味しく頂いた。 蛇骨岳からはさらに大きな浅間山が見え絶景だった。 強風の予報だったがほとんど風もなく、素晴らしい天気に恵まれた雪山登山となった。

2024年3月24日〜25日 新潟県・角田山、米山

イメージ
山域・山名 : 新潟県・角田山、米山 山行目的 :新潟の花と食事を楽しむ 期間 : 2024 年 3 月 24 日〜 25 日(日〜月) 参加者 :YY,SI,NI,EO,SK,KS,TT,KO 駐車場 :角田浜、下牧 コースと時間 : 3/24 角田浜   駐車場 12:00--- 桜尾根登山道 12:10--- 角田山 13:30--- 灯台コース --- 角田浜 15:00--- 寺泊市場 16:00--- カニの宿 きんばち着 17:00 3/25 下牧登山口駐車場 9:30--- 駒の小屋 11:50--- 時間切れのため下山 ---13:00 下牧駐車場    新潟県の角田山・米山に宿泊で花見と新潟ならではの食事を堪能してきた。 まず、山行だが 1 日目の角田山は想像以上に雪割草が咲き誇り、また新潟県の花であること、色が白以外にも沢山あることを知る。写真に収める人の姿があちこちで見られ圧倒的な存在感のある大人気な花だ。  下山時はカタクリの群生があり、こちらも登山客を楽しませてくれる。他にもキクザキイチゲ、セリバオウレン、カンアオイ等を見ることができた。花見しながら、写真を撮りながら、おしゃべりしながら、海を見ながら、色んなことが渋滞する山行だった。  2日目は米山へ。 宿から 1 時間ほどかかる場所まで移動、駐車場は貸し切り状態 登山道入り口はドロドロで足場が悪く標高があがるごとに雪が現れる。一旦降雪があったのか我がパーティーの先行者はラッセルとなり感謝しながら後を歩く。途中の道標で山頂までの時間を計算し、予定よりも遅くなる事を確認し、そこから少し上ったところで下山の判断となる。この時点での山頂はまだまだ遠い。シリセードできるところでは童心に帰り下山する。    宿泊施設のきんぱちでは、北陸応援割がきいて半額となる。この値段、夕方の食事代に匹敵、朝食も豪華、温泉も 2 回入りましたけど、いいんですか?とお得感満載。 温泉は 2 か所あり(宿の温泉と、別館にある温泉)どちらにも入る。 充実した 2 日日間だった。 紫の雪割草 白い雪割草  

2024年3月15日 八溝山地・八溝山

イメージ
山域・山名 :八溝山地・八溝山 山行目的 :日没時に八溝山から筑波山を望む 期間 : 2024 年 3 月 15 日 ( 金 ) 参加者 : SH(L) , TY 駐車場 :日輪寺登山口駐車場.駐車台数は出発時,下山時とも 1 台(他に無し) コースと時間 :駐車場 1545 ~ 1606 金性水~ 1641 八溝山 1822 ~ 1849 日輪寺~ 1934 駐車場     今回は三つの目的で登った。ひとつは、八溝山から筑波山を見ることである。これまで一度も見えたことがないので今回は比較的見えやすいと思われる日没時を狙った。二つ目は TY さんに夜間行動(下山)を経験してもらうこと。三つ目は山頂でのアマチュア無線である。   登る途中には水戸光圀が命名し、お気に入りだったという金性水がある。水はよく出ていた。 TY さんはその水を汲んで山頂でラーメンを作った。   登山道は雪のある区間が多く、山頂も雪に覆われていた。展望台の最上階に登る階段は吹き込んだ雪が踏まれて圧雪になっていたり、溶けた雪が凍っていたりして滑りやすかった。  肝心の筑波山は日没前後に何度か探したが結局見えなかった。霞が強くて日光連山もろくに見えない状態だったから諦めた。  アマチュア無線は短時間の運用だったが、国内は関東各都県と沖縄、海外はフランス、スウェーデン、スペインと交信できた。  下山中、最後のカーブで道がわからなくなり、しばらく探した。何度か通ったことがあって知っているつもりの道なのに、暗闇と積雪の組み合わせに惑わされたのは貴重な反省材料になった。 金性水 鉄水 展望台から見た山頂一帯 下山路

2024年3月9~11日 奥秩父・雲取山,芋ノ木ドッケ

イメージ
山域・山名 :奥秩父・雲取山,芋ノ木ドッケ 山行目的 :雪山登山とアマチュア無線 期間 : 2024 年 3 月 9 ~ 11 日( 土~月 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :鴨沢登山口駐車場.駐車台数は出発時 33 台,下山時 4 台 コースと時間 :駐車場 9 日 0727 ~七ツ石山巻道~ 1417 雲取山 1457 ~ 1519 雲取山荘テント場(幕営) 10 日 0500 ~ 0545 雲取山 0927 ~ 0948 テント場 0954 ~ 1154 芋ノ木ドッケ 1412 ~ 1617 テント場(幕営) 11 日 0414 ~ 0459 雲取山 0625 ~ 0819 七ツ石山 0838 ~ 1046 駐車場    昨年 3 月に登ったときは雪が少なめだったが、今回は季節に見合う雪があった。トレースに十分踏み固められていない箇所もあり、荷物が 20kg を超えたためもあって、これまでで最も長い時間をかけて登った。雲取山山頂で快晴の景色を楽しんだ後、テント場へ下ってテントを張った。土曜の夜なのに他のテントが 5 張しかなかった。   二日目は日の出に間に合うよう雲取山に登ってから芋ノ木ドッケに向かった。芋ノ木ドッケへの登りはトレースが無く、無雪期なら 20 分のところ 1 時間かかった。雲取山と芋ノ木ドッケの山頂ではアマチュア無線の運用をした。最終日はテントを畳んで日の出の 1 時間前に雲取山山頂に着いた。富士山、南ア、丹沢、筑波山などがよく見えていた。快晴のもと、名残惜しく思いながら下山した。 テント場 10 日の朝 日の出 12 分前の雲取山山頂 芋ノ木ドッケへの登り 11 日の朝 日の出約 1 時間前に雲取山山頂から見た東京 遠くに山のように見えているのは雲

2024年3月9日 筑波山系・筑波山

イメージ
山域・山名 :筑波山系・ 筑波山 山行目的 : 雪の筑波山を楽しむ 期間 : 2024 年3月9日(土) 参加者 : KO,EK 駐車場 : 筑波山神社 コースと時間: 7 :00 筑波山神社から御幸ケ原コース --9:20 筑波山頂駅--- 10:00 女体山からキャンプ場コース--- 11:10 キャンプ場から鬼ケ作線コース--- 13:00 坊主山--- 13:50 筑波山頂駅 ランチ--- 14:20 ケーブルカーで下山  県連のスノーハイクが中止になり急遽雪の筑波山へ。御幸ケ原コースの途中からチェンスパ装着。風が吹くと木々に積もった雪が舞って空がキラキラと光出す。美しい光景に何度も足が止まった。おしゃべりしながら息が切れない程度にゆっくり登る。樹林帯を抜けて御幸ケ原に着くと爆風でザックが煽られた。風が強いとこんな感じになるんだなぁ…。学びになった。寒くて休憩もそこそこに女体山からキャンプ場へ移動。裏筑波の雪は表に比べて質も量も全く違って雪山遊びを楽しめた。登り返して2度目の御幸ケ原へ。ケーブルカーで下山しました。 ゴール直前の雪景色 風紋 女体山の氷柱

2024年2月23日〜24日 丹沢山地・蛭ヶ岳、丹沢山

イメージ
山域・山名 :丹沢山地・蛭ヶ岳、丹沢山 山行目的 :都会の夜景を臨む 期間 : 2024 年2月23日(金)〜24日(土) 参加者 :UK,ME,EO,KO,SK,EK,NT,YY,NY,KS,SI,YY(12名) 駐車場 :旧青根小学校駐車場 コースと時間: 2/23 駐車場8:15---ゲート10:10---13:40八丁坂ノ頭---14:00姫次---16:45蛭ヶ岳山荘(泊) 2/24 蛭ヶ岳山荘---5:45不動の峰6:05---6:50丹沢山7:20---8:15不動の峰8:20---9:45蛭ヶ岳10:20---12:40姫次---15:10ゲート---15:23駐車場   今回は丹沢山地の蛭ヶ岳と丹沢山に一泊の小屋泊まりで行ってきた。スタートは旧青根小学校。ここはほぼ予定通りに到着したが、そこから登り口を見失ってしばらく徘徊することになる。間違いに気づいて、途中まで戻るが、ロスを取り戻すべく、車の運転手は駐車場まで戻り、途中で会員をピックアップし、上部の駐車スペースまで送ることにする。だが、上部の駐車スペースあたりが工事のため駐車できないことがわかり、そこで会員をおろして、車を旧青根小学校まで置きに行く。結局2時間近くをロスすることになった。   林道と交差する登山口あたりで全員が合流して、改めて歩き出すことにする。八丁坂ノ頭までは延々と続く急登を上り詰めていく。姫次で一旦緩やかな登りになるが、その先も天国まで昇ろうというのか階段が続く。とにかく自分を鼓舞して足を一歩一歩前に出す。いつしか樹林がまばらになり、上部が明るくなったころ、ようやく頂上にたどり着くことができた。富士山も目の前にいた。  予定の到着時刻を大分過ぎて、食事の時間が迫ってきたせいか、小屋番さんの機嫌が悪かった。大急ぎで受付を済ませ、食事付きの人たちは食事に取りかかった。 自炊組は自炊室で乾杯しながらのんびりと食事の準備に取りかかった。   翌日、3時起床。昨日の疲れが残っていたが、丹沢山に行くことにした。昨日は曇っていて見ることができなかった夜景が眼下でキラキラ輝いていた。また、満月の明かりでヘッドランプがいらないほどだった。不動の峰あたりはクサリ場があり、雪が付いていたため慎重に登る。さらに登って丹沢山の 頂上にたどりつく。圧巻の景色だ。富士...

2024年2月18~19日 赤城山・地蔵岳、黒檜山

イメージ
山域・山名 :赤城山・地蔵岳,黒檜山 山行目的 :雪山登山とアマチュア無線 期間 : 2024 年 2 月 18 ~ 19 日 ( 日~月 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :小沼駐車場.おのこ駐車場 コースと時間 :小沼駐車場 18 日 0750 ~ 0826 地蔵岳 1058 ~ 1119 駐車場 1125 ~小沼~ 1158 駐車場~おのこ駐車場 19 日 0650 ~ 0705 黒檜山登山口~ 0844 黒檜山 1016 ~ 1055 赤城駒ヶ岳~ 1151 駐車場     赤城山は前年 12 月に来たとき期待に反して雪がほとんど無かったので、改めて登りに来た。初日は地蔵岳に登った。地味な山だが登りやすいからか登る人が多いようでトレースはしっかりついている。山頂に着いても霧のためアンテナ群は全く見えない。気温が 1 ℃と高めで風が弱いので座り込んでアマチュア無線を運用していても寒くはなかった。下山後、小沼を見に行ったら湖面が凍結しており、その上を歩いている人がいたので自分も 7 分間かけて横断してみた。   翌 19 日は黒檜山に向かった。登山道は圧雪だったので滑りやすく、途中からアイゼンを履いた。前日よりもやや霧が濃く、風もあった。弱い雨も降っていた。条件が悪いので山頂でのアマチュア無線の運用は短時間で終了した。山頂の気温は -1 ℃だったが、下山中に気温が上がり、下山路の雪の状態は良くなかった。この日出会った他の登山者は 6 人だけだった。 八丁峠から地蔵岳への登り 小沼を横断していると一時的に霧が 薄くなって、 岸がはっきり見えた (魚眼レンズ使用) 黒檜山山頂 黒檜山から赤城駒ケ岳へ向かう途中

2024年2月16日 南アルプス・入笠山

イメージ
山域・山名 :南アルプス・入笠山 山行目的 :冬山の展望台 期間 : 2024 年2月16日(金) 参加者 :YA、SI、KU、ME、KO、EO、EK、NT、TY、NY、YY、MI 駐車場 :富士見高原パノラマスキー場 コースと時間: 9:00駐車場---ゴンドラ山頂駅10:30---11:00ヒュッテ入笠11:10---11:40入笠山12:30---14:05ゴンドラ山頂駅14:15---14:40駐車場  今回はスノーシューハイクをしながら、360度の眺望を楽しむというプランで入笠山にやってきた。しかしながら、駐車場には全く雪がなく、ゴンドラで上に上がったところでそれほどの積雪は望めないようだったので、スノーシューは車に置いて出発した。  ゴンドラ頂上駅からは積雪がそれほど多いわけではなかったが、所々凍っているようだったので、アイゼンを装着して行くことにした。  しばらく林道を進み、その後湿地帯の木道の上を、木道が露出していたので、できるだけアイゼンで傷つけないよう、そうっと進んで行き、ヒュッテ入笠(旧マナスル山荘)の近くの分岐で休憩。そこから岩コースを登って行く。  今日はすべてゆるーいコースをだらだらと行くだけと思っていた会員もここでちょっと山登りに汗を掻く。でも汗を掻いた先に待ち受けていたのは。  今日は快晴とまではいかないが、そこそこよい天気で、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、八ヶ岳、奥秩父が一望できた。去年感動しすぎたせいか、今回はそれほどではなかったが、初めての人たちは、感動MAX。はしゃぎまくり。  風もなく穏やかな頂上で、ゆっくりとお昼を食べ、今度は仏平峠から林道コースで下山する。仏平峠まではそれほど踏み跡がなく、前回はここで道を外れながらスノーシューで好き勝手に降りたのだが、今回は笹藪が露出しており、それどころではなかった。林道に入ると以外に積雪があり、少しだけラッセルが必要だった。  山彦荘からは登リに使った湿原の木道を戻り、ゴンドラの駅まで下山する。 岩コースの途中 頂上でゆっくり 北アルプス 穂高や大キレットが見える 南アルプス 甲斐駒ヶ岳・鳳凰三山