投稿

2024年2月23日〜24日 丹沢山地・蛭ヶ岳、丹沢山

イメージ
山域・山名 :丹沢山地・蛭ヶ岳、丹沢山 山行目的 :都会の夜景を臨む 期間 : 2024 年2月23日(金)〜24日(土) 参加者 :UK,ME,EO,KO,SK,EK,NT,YY,NY,KS,SI,YY(12名) 駐車場 :旧青根小学校駐車場 コースと時間: 2/23 駐車場8:15---ゲート10:10---13:40八丁坂ノ頭---14:00姫次---16:45蛭ヶ岳山荘(泊) 2/24 蛭ヶ岳山荘---5:45不動の峰6:05---6:50丹沢山7:20---8:15不動の峰8:20---9:45蛭ヶ岳10:20---12:40姫次---15:10ゲート---15:23駐車場   今回は丹沢山地の蛭ヶ岳と丹沢山に一泊の小屋泊まりで行ってきた。スタートは旧青根小学校。ここはほぼ予定通りに到着したが、そこから登り口を見失ってしばらく徘徊することになる。間違いに気づいて、途中まで戻るが、ロスを取り戻すべく、車の運転手は駐車場まで戻り、途中で会員をピックアップし、上部の駐車スペースまで送ることにする。だが、上部の駐車スペースあたりが工事のため駐車できないことがわかり、そこで会員をおろして、車を旧青根小学校まで置きに行く。結局2時間近くをロスすることになった。   林道と交差する登山口あたりで全員が合流して、改めて歩き出すことにする。八丁坂ノ頭までは延々と続く急登を上り詰めていく。姫次で一旦緩やかな登りになるが、その先も天国まで昇ろうというのか階段が続く。とにかく自分を鼓舞して足を一歩一歩前に出す。いつしか樹林がまばらになり、上部が明るくなったころ、ようやく頂上にたどり着くことができた。富士山も目の前にいた。  予定の到着時刻を大分過ぎて、食事の時間が迫ってきたせいか、小屋番さんの機嫌が悪かった。大急ぎで受付を済ませ、食事付きの人たちは食事に取りかかった。 自炊組は自炊室で乾杯しながらのんびりと食事の準備に取りかかった。   翌日、3時起床。昨日の疲れが残っていたが、丹沢山に行くことにした。昨日は曇っていて見ることができなかった夜景が眼下でキラキラ輝いていた。また、満月の明かりでヘッドランプがいらないほどだった。不動の峰あたりはクサリ場があり、雪が付いていたため慎重に登る。さらに登って丹沢山の 頂上にたどりつく。圧巻の景色だ。富士...

2024年2月18~19日 赤城山・地蔵岳、黒檜山

イメージ
山域・山名 :赤城山・地蔵岳,黒檜山 山行目的 :雪山登山とアマチュア無線 期間 : 2024 年 2 月 18 ~ 19 日 ( 日~月 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :小沼駐車場.おのこ駐車場 コースと時間 :小沼駐車場 18 日 0750 ~ 0826 地蔵岳 1058 ~ 1119 駐車場 1125 ~小沼~ 1158 駐車場~おのこ駐車場 19 日 0650 ~ 0705 黒檜山登山口~ 0844 黒檜山 1016 ~ 1055 赤城駒ヶ岳~ 1151 駐車場     赤城山は前年 12 月に来たとき期待に反して雪がほとんど無かったので、改めて登りに来た。初日は地蔵岳に登った。地味な山だが登りやすいからか登る人が多いようでトレースはしっかりついている。山頂に着いても霧のためアンテナ群は全く見えない。気温が 1 ℃と高めで風が弱いので座り込んでアマチュア無線を運用していても寒くはなかった。下山後、小沼を見に行ったら湖面が凍結しており、その上を歩いている人がいたので自分も 7 分間かけて横断してみた。   翌 19 日は黒檜山に向かった。登山道は圧雪だったので滑りやすく、途中からアイゼンを履いた。前日よりもやや霧が濃く、風もあった。弱い雨も降っていた。条件が悪いので山頂でのアマチュア無線の運用は短時間で終了した。山頂の気温は -1 ℃だったが、下山中に気温が上がり、下山路の雪の状態は良くなかった。この日出会った他の登山者は 6 人だけだった。 八丁峠から地蔵岳への登り 小沼を横断していると一時的に霧が 薄くなって、 岸がはっきり見えた (魚眼レンズ使用) 黒檜山山頂 黒檜山から赤城駒ケ岳へ向かう途中

2024年2月16日 南アルプス・入笠山

イメージ
山域・山名 :南アルプス・入笠山 山行目的 :冬山の展望台 期間 : 2024 年2月16日(金) 参加者 :YA、SI、KU、ME、KO、EO、EK、NT、TY、NY、YY、MI 駐車場 :富士見高原パノラマスキー場 コースと時間: 9:00駐車場---ゴンドラ山頂駅10:30---11:00ヒュッテ入笠11:10---11:40入笠山12:30---14:05ゴンドラ山頂駅14:15---14:40駐車場  今回はスノーシューハイクをしながら、360度の眺望を楽しむというプランで入笠山にやってきた。しかしながら、駐車場には全く雪がなく、ゴンドラで上に上がったところでそれほどの積雪は望めないようだったので、スノーシューは車に置いて出発した。  ゴンドラ頂上駅からは積雪がそれほど多いわけではなかったが、所々凍っているようだったので、アイゼンを装着して行くことにした。  しばらく林道を進み、その後湿地帯の木道の上を、木道が露出していたので、できるだけアイゼンで傷つけないよう、そうっと進んで行き、ヒュッテ入笠(旧マナスル山荘)の近くの分岐で休憩。そこから岩コースを登って行く。  今日はすべてゆるーいコースをだらだらと行くだけと思っていた会員もここでちょっと山登りに汗を掻く。でも汗を掻いた先に待ち受けていたのは。  今日は快晴とまではいかないが、そこそこよい天気で、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、八ヶ岳、奥秩父が一望できた。去年感動しすぎたせいか、今回はそれほどではなかったが、初めての人たちは、感動MAX。はしゃぎまくり。  風もなく穏やかな頂上で、ゆっくりとお昼を食べ、今度は仏平峠から林道コースで下山する。仏平峠まではそれほど踏み跡がなく、前回はここで道を外れながらスノーシューで好き勝手に降りたのだが、今回は笹藪が露出しており、それどころではなかった。林道に入ると以外に積雪があり、少しだけラッセルが必要だった。  山彦荘からは登リに使った湿原の木道を戻り、ゴンドラの駅まで下山する。 岩コースの途中 頂上でゆっくり 北アルプス 穂高や大キレットが見える 南アルプス 甲斐駒ヶ岳・鳳凰三山

2024年2月9日 那須・朝日岳、茶臼岳

イメージ
山域・山名 :那須・朝日岳、茶臼岳 山行目的 :雪の那須 期間 : 2024 年2月9日(金) 参加者 :TK、SH、YY、NY 駐車場 :大丸温泉駐車場 コースと時間: 駐車場7:40---峠の茶屋8:25---9:20峰の茶屋9:30---9:50剣ヶ峰10:00---10:50朝日岳11:00---剣ヶ峰11:35---峰の茶屋11:45---茶臼岳12:555---峰の茶屋13:45---峠の茶屋14:35---駐車場15:00  風が強いことで有名な那須の朝日岳と茶臼岳に行って来た。今回は予報で風が比較的弱いとされる日を選んだ。また、月曜日に相当積雪があったと思われるので、それも楽しみに出かけた。  駐車場で偶然にものんびりのI氏と出会い、一緒に行くことにした。峠の茶屋から上はやはり雪が多めで、ひとりかふたりの踏み跡はあったが、先頭を歩くのは難儀する。  峰の茶屋からは、夏道のトラバースルートはへたをするとラッセルする羽目になるので、剣ヶ峰を超えて行くことにする。剣ヶ峰は登りも結構急斜面だったが、恵比寿大黒への下りはドキドキするような下りで、ピッケルを突き刺しながら慎重にくだった。さらに朝日岳肩までのトラバースも危険箇所だ。踏み跡を外さないよう横切り、さらに続く急斜面を登る。そうして頂上に登り詰めると、眼下に広がる景色はすばらしかった。筑波山やそれに連なる山々も臨めた。  下りは下りで神経をすり減らす。先ほど登って来た道を下るわけだから、峰の茶屋に戻るころにはくたくたになっていた。  少し休んで、今度は茶臼岳へ向かう。難易度はそれほど高くないが、朝日岳で消耗した気力と体力が回復せず、やっとのことで頂上の鳥居をくぐる。晴れてはいなかったが、視界はそれほど悪くはなかった。大佐飛山も見えたが、天空回廊が黒くてがっかりした。これから相当雪が積もらないと行く気がしない。  今回は体力は使い果たしたが、冬山らしいとても充実した山行になった。 ずいぶん積もっているが、例年ほどではない 朝日岳 朝日岳北面のトラバース 剣ヶ峰から臨む茶臼岳

2024年2月8日 奥多摩・御前山

イメージ
山域・山名 :奥多摩・御前山 山行目的 :奥多摩三山に登る 期間 : 2024 年2月8日 (日 ) 参加者 : YY,KS,NI,SK 駐車場 :水と緑のふれあい館 コースと時間 :桜P6:00===青梅IC===水と緑のふれあい館8:20---登山口8:40 ---サス沢10:00---頂上11:50---駐車場14:30  つくばから、圏央道での渋滞もなくスムーズだったので、予定より早く着いた。  水と緑のふれあい館の駐車場は屋根付きのりっぱな物だったが、見学者も少なく、数台しか駐車していなかった。  サス沢からの急登はすばらしく、足腰の鍛錬にはとても良い山だった。しかし、下りは雪解けで滑りやすく、チェーンアイゼンを付けていても心配になるような急登だった。  東京都の山はさすがによく手入れがされており、階段もしっかり作ってあった。  展望園地では奥多摩湖が眼下に広がり、景色はとても素晴らしかった。  ダムまで下りてきたら数匹のサルが人にびっくりする様子もなく前を横切っていったのには、こちらの方がびっくりした。  その日は青梅マラソン当日だったが、3時半に通行止めが解除されたので、交通規制にあうことはなかった。 登り始めの急登 展望園地からの奥多摩湖 雪の残る頂上 木の芽を啄ばむ猿の家族

2024年1月26日 奥久慈・生瀬富士、月居山

イメージ
山域・山名 :奥久慈・生瀬富士、 月居山 山行目的 :冬枯れの奥久慈ジャンダルム 期間 : 2024 年 1 月26日 (金 ) 参加者 :EO、TK、NY 駐車場 : 袋田滝本町営第一駐車場 コースと時間: 駐車場 8:45---9:45生瀬富士・ジャンダルム 10:15---11:40渡渉点11:55---13:08月居山---13:50袋田の滝---14:15駐車場  今日は3人で茨城のジャンダルムに行って来た。つくばから高速を使わずに下道で往復したため、到着時間が遅れてしまったが、行程も短いので気にせずに出発。 駐車場の向かい側の住宅の間にある小道(小さい看板がある)から登り始める。しばらくは緩い上りだが、次第に傾斜がキツくなる。名前の通り富士山に似た形状の山で、上部には鎖場がある。  頂上から東を向くと丸い岩山が見える。茨城のジャンダルムといわれている。手前の大岩のトラバースはロープが張ってあるので、それほど心配せずに通過できたが、その先は掴めるものが何もない。今日はかなり風が強く、強風を意識して少しずつ前に進む。何とか頂上には辿り着いたが、立ち上がるのが難しい。早々にジャンダルムを後にして、一旦滝の上まで降る。ここはかなり急斜面で神経をすり減らす。  渡渉点は水量が少なく、楽に渡ることができた。川面の一軒家の庭で昼食とする。  月居山へは長い階段を延々と登っていく。月居山北峰(390m)に到達するもその先にもっと高いところがある。いったん観音堂のある月居峠におりて、さらに登っていく。月居山南峰(404m)は月居城址だった。  月居山からはもと来た道を峠まで戻り、袋田の滝方面に向かう。全く凍結していなかったが、いつみても美しい。ひとしきり写真を撮って駐車場まで戻る。 崖下の袋田の滝を覗く ジャンダルムのピーク 風が強くて立ち上がると飛ばされそうに 渡渉点 月居観音の鐘撞堂

2024年1月25日 奥秩父・大菩薩嶺

イメージ
山域・山名 :奥秩父・大菩薩嶺 山行目的 :雪山ハイキングとアマチュア無線 期間 : 2024 年 1 月 25 日 ( 木 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :丸川峠分岐駐車場.駐車台数は出発時 1 台,下山時 1 台(他に無し) コースと時間 :駐車場 0651 ~ 0859 丸川峠~ 1050 大菩薩嶺 1233 ~ 1313 大菩薩峠 1315 ~ 1402 上日川峠 1410 ~ 1506 駐車場    1 月に登るのは初めてである。出発して最初のうちは雪が無く、落葉した明るい広葉樹林をひたすら登る。丸川峠の手前に登山道がほぼ水平になる箇所があるが、そこで初めて斑状の雪が出てきて、丸川峠以降はほぼ連続的に雪道になった。そこから山頂までは日陰になる区間が多く、風が吹くと指先が冷たかった。山頂には 10cm 前後の積雪があった。今年はどこの山も雪が少ないので、平年ならもっとあるのかもしれない。ただ、前年 2 月末に来た経験から言うと、普段の年でも深いラッセルに悩まされるような山ではないようだ。山頂では準備と片づけを含めて 1 時間余りアマチュア無線を運用した。山頂を出てから大菩薩峠までの稜線は路面に凍結箇所が多かった。朝からとても天気が良く、午後は一時雲が広がった。大菩薩峠から見る南アルプスなどには雲がかかっていた。この日の登山中に出会った人は 3 人だけだった。 丸川峠の手前で出てきた斑状の雪 大菩薩嶺山頂 賽の河原の避難小屋を通り過ぎてから振り返ったところ 大菩薩峠

2024年1月23~24日 奥秩父・瑞牆山、金峰山

イメージ
山域・山名 :奥秩父・瑞牆山,金峰山 山行目的 :雪山ハイキングとアマチュア無線 期間 : 2024 年 1 月 23 ~ 24 日 ( 火~水 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :瑞牆山登山口駐車場.駐車台数は出発時 2 台,下山時 1 台(他に無し) コースと時間 :駐車場 23 日 0723 ~ 0832 富士見平小屋テント場 0920 ~ 1139 瑞牆山 1236 ~ 1430  富士見平小屋テント場(幕営) 24 日 0638 ~ 1057 金峰山 1215 ~ 1446 テント場 1532 ~ 1559 駐車場    瑞牆山は 6 回、金峰山は 5 回来ているが、どちらも 1 月は初めてである。 23 日は富士見平小屋のテント場にテントを張ってから瑞牆山に登った。トレースが無かったが、雪が深くないのでラッセルにはならなかった。そのかわり、凍結して滑りやすいところが多かった。非常に天気が良く、山頂からは遠方の山までよく見えた。気温が -2 ℃で日差しがあり、風が弱かったので、山頂に約 1 時間いる間あまり寒いとは思わなかった。下りは用心してアイゼンを使った。  翌 24 日は金峰山に登った。朝は早くから曇っていて、大日岩で気温を計ると -13 ℃だった。弱いながらも風があり、砂払いの頭から上では顔の周りが寒かった。山頂では展望が全く利かなかったが、下山を始める頃にはガスが上がって少し景色が見えるようになり、下山途中に青空も一部見えるようになった。瑞牆山では誰にも出会わず、金峰山では 1 人だけすれ違った。 瑞牆山の山頂から見る八ヶ岳 富士見平小屋の富士見スポットから見る富士山 ( 23 日の日没直後) 金峰山山頂の五丈岩 金峰山から下山中に山頂の方向を振り返る

2024年1月19日〜20日 八ヶ岳・天狗岳

イメージ
山域・山名 : 八ヶ岳・天狗岳 山行目的 : 本格的な雪山始動と雪上訓練 期間: 2024 年 1 月19日〜20日 参加者: YU,ME,KO,EO,EK,AT,NY,YY 駐車場: 渋の湯 コースと時間: 1/19 渋の湯11:00---13:50黒百合ヒュッテ14:00---天狗の奥庭分岐---14:50黒百合ヒュッテ(泊) 1/20 黒百合ヒュッテ5:00---6:50東天狗岳7:20---7:50西天狗岳8:05---東天狗岳下8:15---9:20黒百合ヒュッテ10:10---11:50渋の湯  寒波が来る前に八ヶ岳の東天狗岳と西天狗岳に登った。今年は例年以上に積雪は少ないとは聞いていたが、前日に積雪があって、渋の湯まで車道が除雪されているか心配していたが、それほど積もっておらず、順調に駐車場まで辿り着くことができた。  渋の湯の駐車場で身支度をして出発。渋の湯の向かいの橋を渡るといきなりの急登。八方台まではがまんの急坂だが、その後も緩い上りの連続で地味に足にくる。  黒百合ヒュッテに到着するも、向かいの斜面の積雪が少なく、岩や木が露出していて、滑落停止などの雪上訓練ができそうにない。そこで、訓練の代わりに、荷物を置いて空身で天狗の奥庭のあたりまでいってみることにする。  かなりの急登で上りづらかったが、いい練習になった。上部は晴れてはいなかったが、それなりに北アルプスや南アルプスのいくつかの山々を望むことができた。帰りも同じルートを倒けつ転びつ、それなりに楽しんでヒュッテまで下った。  二日目も薄曇りだったが、風もなく穏やかだった。しばらくは暗い中ヘッドランプのあかりを頼りに登っていく。いくつかの急登と岩場でアイゼンをつけての登降に難儀したが、直に慣れて来た。  もうじき東天狗岳の頂上に辿り着こうとしているあたりで、遠くに見える奥秩父の山並みと上部の雲の間が赤く染まった。チカっと陽が上ってくる。反対側の西天狗岳の頂上付近も、ほんの一瞬だが赤く染まった。その後、残念ながら太陽は垂れ込めている雲の中に吸い込まれてしまったが、その一瞬にその場にいられ、うれしかった。  頂上でしばらく余韻を楽しんだ後、西天狗岳に向かう。こちらも積雪が少なくて、ごろごろ岩が露出していた。頂上からはなんとか穂高連峰や後立山が見えたが、ほとんど低い雲海に覆われていた。この辺...

2024年1月10~12日 日光連山・男体山、大真名子山

イメージ
山域・山名 :日光連山・男体山,大真名子山 山行目的 :今年最初の雪山 期間 : 2024 年 1 月 10 ~ 12 日 ( 水~金 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :梵字飯場跡駐車場.駐車台数は出発時 1 台(他に無し),下山時 2 台 コースと時間 :駐車場 10 日 1510 ~ 1704 志津小屋 ( 泊 )11 日 0620 ~ 1000 男体山 1240 ~ 1457 志津小屋 ( 泊 )12 日 0640 ~ 0944 大真名子山 1207 ~ 1318 志津小屋 1345 ~ 1454 駐車場    男体山も大真名子山も先月登ったが、季節が変わって雪が積もったのでまた来た。拠点となる志津小屋は快適だが水場のないのが玉に瑕である。樹林帯の雪で水を作るとごみだらけだから 3.8L の水を運んだ。  11 日は登り始めから雪道だったので登るにつれてかなり深雪になっていくかと思ったが、思ったよりは浅かった。また、トレースがあってラッセルの苦労は少なかった。高曇りの山頂からは遠望が利き、とくに筑波山が印象的に見えていた。岩陰に入ればほぼ無風になるほど風が弱く、座り込んでアマチュア無線を運用している間も寒くなかった。  翌 12 日の大真名子山への登りはトレースが無く、ニホンジカ、ノウサギ、キツネなど動物の足跡ばかりだった。朝からよく晴れ、前日よりさらに景色が良かった。男体山では誰にも出会わず、大真名子山では 1 人だけ出会った。 男体山の九合目 男体山から見た筑波山 縮小する前の写真には山頂のアンテナ群も写っている 大真名子山山頂 大真名子山から見た日光白根山

2024年1月6日 宇都宮市・古賀志山

イメージ
山域・山名 : 栃木県宇都宮市・古賀志山 山行目的 : 岩場での3点支持の練習 期間: 2024 年 1 月6日 (土 ) 参加者: NI YU EO TK TK EK NY YY SH 駐車場: 古賀志山クライミング駐車場 きょうは寒い中、古賀志山ゲレンデの初心者用の岩場でトップロープで岩場での3点支持の登りの練習とローワーダウンの体験を行い、その後古賀志山の頂上まで登った。 古賀志山頂上  

2023年12月28日 道志山塊・石割山

イメージ
山域・山名 : 道志山塊・石割山 山行目的 : 富士山を見に行く 期間 : 2023 年 12 月28日 (木 ) 参加者 :ME, EO, KO, SK, NT, YY, NY, YY 駐車場 :石割神社駐車場 コースと時間 :つくば5:00===道の駅常総5:30===常総IC===山中湖IC===石割神社駐車場8:15---8:50石割神社9:05---9:15石割山9:40---10:05平尾山10:25---10:50大平山11:25---11:50平尾山12:00---分岐---12:35駐車場===山中湖(食事)===つくば  今日は富士山を見に石割山に登って来た。駐車場横の赤い鳥居をくぐるといきなりの階段。観光協会のホームページによると石割神社まで403段との事。皆、苦行に耐え、無事に石割神社に到着。  神社では社殿の周りと割れた岩の隙間を3回ずつくぐった。どんなご利益があるのか楽しみ。  石割山に登りつめると目の前に大きな富士山が。絶景かな!  いったん下って平尾山、さらに続く階段をアップダウンして大平山を目指す。ここも筋トレの修行だ。2本のTVのアンテナが聳える大平山からはもちろん富士山が圧倒的な大きさで迫って来るが、塩見岳や北岳、甲斐駒ヶ岳も臨めた。八ヶ岳も雲間から覗いていた。  景色を堪能して、最後の平尾山への苦行に耐え、別な道から駐車場に戻った。 神社までの長い階段 石割神社 石割山頂上 大平山からの富士山の眺め