投稿

2025年6月7日(土)〜6月8日(日)南アルプス・鳳凰三山

イメージ
山域・山名 :南アルプス・鳳凰三山 山行目的 :南アルプスの展望を楽しむ 期間 : 2025 年6月7日 (土 )〜6月8日(日) 参加者 :SI、NI、YY、KU、KS 駐車場 :歌ヶ浜駐車場(料金:1000円) コースと時間 : 7日 桜P4:00==御座石温泉 駐車場8:00---鳳凰小屋14:10(泊) 8日 鳳凰小屋3:00---地蔵岳4:00---観音岳6:30---鳳凰小屋8:00---白糸ノ滝10:00---青木鉱泉14:20---ドンドコ沢登山口14:30 燕までの急登は整備されてはいるが、息も切れるぐらいの急登で、下ってきた人が初心者向けではないですよね!とぼやいていたほどだった。 夜叉神峠からのテント泊の人も多く、観音岳の下の広々とした場所では10人くらいの人が休んでいた。 地蔵岳への最後の急登はまるでアリ地獄のようによく滑る砂地だった。 地蔵岳から観音岳へ歩く稜線は北岳、間ノ岳、農鳥岳の展望がすばらしかった。花数も多く、イワカガミ、シャクナゲ、ツバメオモト、カモメラン、イチョウランなどが自生していた。 オベリスク 正面に北岳、間ノ岳、農鳥岳が聳える キバナシャクナゲ 南精進ノ滝

2025年6月5~6日 秩父・瑞牆山,金峰山

イメージ
山域・山名 :奥秩父・瑞牆山,金峰山 山行目的 :初夏のテント泊ハイキング 期間 : 2025 年 6 月 5 ~ 6 日 ( 木~金 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :瑞牆山登山口駐車場.駐車台数は駐車可能台数の 7 割(出発時), 6 割(下山時) コースと時間 :駐車場 5 日 0829 ~ 0914 富士見平小屋テント場(テント設営) 0942 ~ 1110 瑞牆山 1244 ~ 1444 テント場 6 日 0455 ~ 0821  金峰山 0933 ~ 1313 テント場(テント撤収)~ 1434 駐車場    梅雨入り前の晴天を狙って行った。瑞牆山に登った 5 日は快晴になった。暑くも寒くもなく、風が吹くと気持ちが良い。登山道沿いではシャクナゲがちょうど見頃だった。雪が多かったからだろうか、今年は平年より少し遅れて咲いているようだ。ヒメイワカガミやコヨウラクツツジも満開だった。山頂からは山々が雲に隠されることなく見えていた。ただ、中央アルプスや浅間山はぎりぎりわかる程度に霞んでいた。翌 6 日は曇っていたが、登るにつれて薄雲のある晴れへと変わった。こちらでも砂払いの頭まではシャクナゲやヒメイワカガミ、その上ではコメバツガザクラやミネズオウ、キバナシャクナゲなどが楽しめた。この日はすっきり晴れなかったかわりに前日より霞が薄く、中央アルプスや浅間山もよく見えた。下山中、ヘリコプタが飛んできたので見ていると、金峰山の山頂から人を吊り上げて行った。 金峰山中腹のシャクナゲ 金峰山から見た瑞牆山 金峰山稜線上のキバナシャクナゲ 金峰山大日岩のヒメイワカガミ

2025年5月28日 那須岳・茶臼岳、朝日岳

イメージ
山域・山名 :那須岳・茶臼岳,朝日岳 山行目的 :新人のお試し山行 期間 : 2025 年 5 月 28 日 ( 水 ) 参加者 : SH(L) , YK , SK , YA 駐車場 :峠の茶屋駐車場  コースと時間 :駐車場 0820 ~ 0913 峰の茶屋跡 0917 ~ 0952 茶臼岳 1005 ~ 1036 峰の茶屋跡 1038 ~ 1122 朝日岳 1146 ~ 1222 峰の茶屋跡 1229 ~ 1305 駐車場    つくばを出発したときは小雨が降っており、天気が心配だったが、登山口へ向かう途中で晴れ、恋人の聖地那須高原展望台からは快晴の空に映える茶臼岳と朝日岳が見えた。  この季節としては気温が低めであり、風が弱かったので快適に歩くことができた。あまり疲労を感じないから峰の茶屋跡での休憩を短く切り上げて茶臼岳へ向かう。 山頂からは裏那須を含む那須岳の全貌が展望できた。  朝日岳に着いた頃には雲が出ていたが、まだ那須岳全体が見えた。下山する頃になると朝日岳などに雲がかかり始めたので、ちょうどよい時間に登ることができたと言える。  今回参加した新人はまだほとんど登山経験がないということだが、どの区間もほぼコースタイムどおりか、わずかながらそれより速いペースで無理なく歩けたので、このペースを長時間維持できるようになればどこでも登れるだろう。将来有望である。 恋人の聖地那須高原展望台から見た茶臼岳と朝日岳 夏の色になった朝日岳の南面 剣ヶ峰の残雪は残りわずかとなっていた 朝日岳から見た茶臼岳 東から雲が攻めてくる

2025年5月13日 那須岳・茶臼岳、朝日岳

イメージ
山域・山名 :那須岳・茶臼岳,朝日岳 山行目的 :裏那須に沈む夕日を朝日岳から見る 期間 : 2025 年 5 月 13 日 ( 火 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :峠の茶屋駐車場 コースと時間 :駐車場 1331 ~ 1421 峰の茶屋跡 1425 ~ 1456 茶臼岳 1512 ~ 1538 峰の茶屋跡 1549 ~ 1629 朝日岳 1847 ~ 1912 峰の茶屋跡 1918 ~ 2000 駐車場    峠の茶屋の駐車場は平日なのに車が多く、とくに登山口に近い北半分は 8 割以上が埋まっていた。天気は穏やかな晴れで風は弱かった。暑くなりそうだから最初から登山シャツを腕まくりして出発する。  樹林帯を抜けるまではところどころに残雪があり、登山道に水が流れていた。それより上で登山道に残雪があったのは峰の茶屋の手前と剣ヶ峰のトラバースだけである。  まず茶臼岳に登ると、霞のため筑波山どころか八溝山さえ見えなかった。しかし、日光連山は霞越しに確認できた。  次に朝日岳に登ると、今回楽しみにしていた裏那須の景色もやはり霞んでいた。日没は期待していたのとかなり違って残念だった。  計画では朝日岳でビバークする予定だったが、この分では絵になる日の出も期待できないから下山することにした。夜間行動の訓練のためヘッドランプを使わずに下ったので普段より時間がかかった。 剣ヶ峰の残雪 日没直前の茶臼岳 裏那須・三倉山の方角に沈む夕日 霞と地平線付近の雲のため期待した景色にならなかった 日没直後の茶臼岳

2025年5月13日 日光・社山

イメージ
山域・山名 :日光・社山 山行目的 :新緑の山を歩く 期間 : 2025 年5月13日 (火 ) 参加者 :SI、NI、KO、TK、TT 駐車場 :歌ヶ浜駐車場(料金:1000円) コースと時間 :桜P4:30==道の駅しもつま5:15==歌ヶ 浜駐車場7:30---阿世潟峠9:15---社山11:30---阿世潟峠13:05---歌ヶ浜駐車場13:20 行動時間6時間  中禅寺湖のまわりを1時間歩いて、英国大使館のなかを通り、峠まで!  天気が良く、波も静かで、途中の景色も素晴らしかった。  鹿と猿に出会う。期待していたアカヤシオはもう終わりらしく、これからはシロヤシオか?稜線を吹く風が冷たく気持ちよかったが、下りでは南風に変わり蒸し暑かった。 男体山 まるで鏡のよう はい!ポーズ 白根山

2025年4月30~5月1日 日光白根山

イメージ
山域・山名 :日光白根山 山行目的 :無人小屋泊の春山登山 期間 : 2025 年 4 月 30 ~ 5 月 1 日 ( 水~木 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :菅沼登山口駐車場.駐車台数は出発時 2 台,下山時 11 台 コースと時間 :駐車場 30 日 0535 ~ 1015 日光白根山 1836 ~ 1917 五色沼避難小屋 1 日 0423 ~ 0533 前白根山 0543 ~ 0626 五色山 0650 ~ 0744 弥陀ヶ池 0800 ~ 0936 駐車場    登山口を出発すると最初から雪道である。ほぼ夏道沿いに登ったがルートのわかりにくいところが多い。もうすぐ弥陀ヶ池のはずだと思うところへ来ると、右に逸れるトレースがある。弥陀ヶ池を通らず座禅山を越えて行くようだ。積雪期ならそれもありかな、と思ってそのルートを辿った。樹林帯を抜けてからは風が強くなったが行動に支障が出るほどではない。天気が良くて山頂からの展望は良好だった。いつものことながら、北西に見える燧ヶ岳がカッコいい。山頂では 4 時間弱アマチュア無線の運用を行った。その後もいろいろ暇つぶしをしながら日没を待ったが、地平線に沈むだけの平凡な日没で絵にならなかった。翌日は前白根山に登り、五色山を経て弥陀ヶ池へ向かった。その間ずっと日光白根山を眺めることができた。弥陀ヶ池は水面の大部分が凍っていて歩くことができた。そこからはほぼ夏道を通って下山した。 日光白根山の登りの核心部 山頂から上州武尊山を望む 五色沼避難小屋 入口の扉が雪で塞がっているので 冬用出入口を兼ねた窓から出入りする 五色山から見た日光白根山

2025年4月22日 那須岳・茶臼岳、朝日岳

イメージ
山域・山名 : 那須岳・茶臼岳、朝日岳 山行目的 :春山登山 期間 : 2025 年 4 月 22 日 ( 火 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :峠の茶屋駐車場.駐車台数は出発時 7 台,下山時約 20 台 コースと時間 :駐車場 0420 ~峰の茶屋跡~ 0615 茶臼岳 0854 ~峰の茶屋跡~ 1018 朝日岳 1043 ~峰の茶屋跡~ 1209 駐車場    登り始めの雪は適度に締まっていてそのままでも歩きやすかったが、前日に買い替えたアイゼンを試し履きのため装着した。しかし、樹林帯を抜けると登山道に雪が無くなるのでそこまでである。剣ヶ峰の残雪はかなり縮小し、朝日岳は黒々としている。その後も登山道に雪は出てきたが、もはや雪山とは呼べないほど減っていた。よく晴れて風が無いので快適な朝だ。峰の茶屋跡で小休止してから茶臼岳に登ると、日光連山、燧ヶ岳、飯豊山、吾妻連峰などが見え、誘われているような気がした。八溝山もよく見えて山頂のアンテナタワーや展望台が確認できたが、筑波山は見えなかった。山頂でアマチュア無線の運用を行ってから朝日岳へ向かった。この頃には気温が上がってきて雪が緩んでいた。ぬかるみもあった。朝日岳から目前に見る奥那須にはまだ雪がたっぷりあって、また誘われているような気がした。 登り始めの雪 朝日を浴びる剣ヶ峰と朝日岳 茶臼岳山頂 朝日岳から見た茶臼岳 右には日光連山や大佐飛山などが見えている

2025年4月16~18日 奥秩父・甲武信ヶ岳

イメージ
山域・山名 :奥秩父・甲武信ヶ岳 山行目的 :春山ハイキング 期間 : 2025 年 4 月 16 ~ 18 日 ( 水~金 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :毛木平駐車場.駐車台数は出発時 4 台,下山時 3 台 コースと時間 :駐車場 16 日 0606 ~ 1207 甲武信ヶ岳 1314 ~ 1327 テント場 17 日 0512 ~木賊山と笹平の間~ 0827 三宝山 1023 ~ 1214 テント場 18 日 0521 ~ 1139 十文字峠 1150 ~ 1324 駐車場    雪の無い駐車場を出発してしばらくすると雪道になった。荷物の重さもあって行程が捗らないが初日はテント場まで行くだけだから急がない。よく晴れて、山頂からは山々がよく見えた。朝日岳越しに金峰山の五丈岩も見えていた。翌 17 日は計画にしたがって破風山に向かった。しかし、予想以上に雪が多い。往路は雪が締まっているが、帰路は気温が上がって緩んだ雪を一歩ごと踏み抜きながら登り返すという状況が予想されたので、中止して引き返した。余った時間で三宝山の下見に行き、アマチュア無線の運用を行った。最終日 18 日は朝から気温が高くて雪が緩み、靴が潜って歩みが遅くなった。大山を越えてからは雪が減り、かわりに凍結箇所が連続していた。敢えてアイゼンを使わなかったのでさらに時間がかかることになった。 3 日間で出会った登山者が甲武信ヶ岳山頂での 5 人だけという静かな山だった。 千曲川信濃川水源地標 17 日に破風山を諦めて引き返した場所 17 日に甲武信ヶ岳から眺めた国師岳、金峰山、八ヶ岳など 十文字峠へ下る凍結した登山道

2025年4月4~5日 赤城山・黒檜山、地蔵岳

イメージ
山域・山名 :赤城山・黒檜山,地蔵岳 山行目的 :春山登山 期間 : 2025 年 4 月 4 ~ 5 日 ( 金~土 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :(黒檜山)おのこ駐車場.駐車台数は出発時 14 台,下山時 5 台,(地蔵岳)小沼駐車場.駐車台数は出発時 1 台(他に無し),下山時 1 台(他に無し) コースと時間 :おのこ駐車場 4 日 0825 ~黒檜山登山口 0841 ~ 1006 黒檜山 1231 ~ 1436 鳥居峠 1443 ~ 1458 駐車場~(車移動)~小沼駐車場 5 日 0430 ~ 0507 地蔵岳 0545 ~ 0608 駐車場    直前の火~木曜が関東一円で雨だったので、赤城山は新しい雪が積もっただろうと予想したが、なぜかそれはなかった。残雪はたっぷりあってよく締まっていた。アイゼンを着ければ楽だが訓練にならないので使わずに登る。滑りやすい箇所もなんとか通過してそのまま山頂まで行った。よく晴れていたのに低い所に雲があって遠くの山がよく見えないのが残念だった。日光方面は比較的よく見えていたが日光白根山の山頂は雲に隠れていた。帰りは駒ヶ岳を経て鳥居峠へ下ってみた。鳥居峠へ下ったのは今回が初めてだ。翌日は早朝に出て地蔵岳の山頂で日の出を迎えた。前日と違って山々がよく見えた。武尊山、至仏山、燧ヶ岳が見え、黒檜山の肩越しに日光連山も確認できた。 4 日は風がやや強く、 5 日はほぼ無風だった。 黒檜山への登り 黒檜山の山頂 時々人が登って来た 地蔵岳から見た 5 日の日の出 地蔵岳から見た日の出直後の筑波山

2025年3月26日 奥秩父・大菩薩嶺

イメージ
山域・山名 :奥秩父・大菩薩嶺 山行目的 :春山登山 期間 : 2025 年 3 月 26 日 ( 水 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :丸川峠入口駐車場.駐車台数は出発時 2 台,下山時 9 台 コースと時間 :駐車場 0549 ~ 0707 上日川峠~ 0841 大菩薩嶺 1050 ~ 1139 大菩薩峠 1141 ~ 1244 上日川峠~ 1342 駐車場    この山は 8 回目で、 3 月は初めてだ。過去の経験や直前の天気などから、この日はぬかるみ地獄を予想してピッケルとアイゼンを省き、ロングスパッツを履いた。上日川峠へ行く車道が冬期閉鎖だから丸川峠入口から歩くと最初のうち道は乾いていた。しかし、上日川峠を経て唐松尾根を登る途中では腐った雪とぬかるみが交互に出てきた。見事予想が当たったが、あまり嬉しくはない。雷岩では風が強く、春霞で景色もろくに見えないのですぐ山頂に向かった。樹木に囲まれた山頂はすっぽり雪に覆われていた。ここに 2 時間滞在している間に登って来たハイカーは 1 人だけだった。下山時、大菩薩峠へ向かう尾根道もぬかるみが多かった。上日川峠のロッヂ長兵衛には、登るとき無かった車が置いてあり、今日のコーヒーという看板が出ていた。宿泊の予約をしたグループがあるので開けているらしかった。 唐松尾根の登り 腐った雪とぬかるみの箇所が多い 大菩薩嶺山頂 賽の河原と避難小屋 大菩薩峠から山頂の方向を振り返る

2025年3月24~25日 奥秩父・瑞牆山,金峰山

イメージ
山域・山名 :奥秩父・瑞牆山,金峰山 山行目的 :春山登山 期間 : 2025 年 3 月 24 ~ 25 日 ( 月~火 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :瑞牆山登山口駐車場.駐車台数は出発時 4 台,下山時 7 台 コースと時間 :駐車場 24 日 0739 ~ 0841 富士見平小屋テント場(設営) 0915 ~ 1140 瑞牆山 1210 ~ 1340 テント場(幕営) 25 日 0550 ~ 0953 金峰山 1202 ~ 1425 テント場(撤収) 1455 ~ 1524 駐車場    ここには近年よく来るが 3 月は初めてだ。たいてい富士見平をベースにして瑞牆山と金峰山をセットで登っている。  24 日は曇りで、時々弱い日差しがあった。風は穏やかだった。瑞牆山への登路は圧雪と氷で滑りやすかったが、アイゼンを履いてしまうと簡単すぎて面白くないから無しで登った。訓練にはなるが時間は少し余計にかかる。追い越して行ったハイカーに呆れられてしまった。山頂から南アルプスや八ヶ岳は見えたが春霞のため鮮明ではなかった。夜、雨や雪が時々降り、 19 時過ぎには雷雨ならぬ雷雪に見舞われた。  翌 25 日は晴れたが春霞は前日より酷かった。風は強めに吹いた。前夜の雪でトレースが消えかけており、ラッセルというと大げさだが靴の沈み込むところが多かった。この日も砂払の頭の手前まではアイゼン無しで登った。こういう訓練がいざというとき身を助けると思っているが、さてどうだろう。 瑞牆山山頂から金峰山を見る 雪に埋もれた金峰山の方向盤 五丈岩を横から見る 金峰山下山中に振り返る

2025年3月13~14日 秩父・両神山

イメージ
山域・山名 :秩父・両神山 山行目的 :早春ハイキング 期間 : 2025 年 3 月 13 ~ 14 日 ( 木~金 ) 参加者 : SH (単独) 駐車場 :日向大谷無料駐車場.駐車台数は出発時 1 台(他に無し),下山時 4 台 コースと時間 :駐車場 13 日 1034 ~ 1328 清滝小屋(宿泊) 14 日 0617 ~ 0736 両神神社 0747 ~ 0818 両神山 1034 ~ 1056 両神神社 1104 ~ 1134 清滝小屋 1159 ~ 1330 駐車場    初日は急ぐ必要がなく休み休み登ったが、それでも小屋で暇を持て余した。小屋の周辺を散策すると、昔の賑わいの名残らしきものをいくつか見つけ、興味深かった。この日は誰にも出会わず、小屋も私ひとりだった。  翌朝、初めのうちはあまり登山道に雪がなく、尾根に上がると浅い雪が出てきた。全体的に予想より少ないかわり、両神神社までは圧雪や氷でツルツルの箇所が頻出した。面白がってアイゼン無しで登ったらいかにも登山しているようで愉快だったが時間を食った。両神神社でアイゼンを履いたが滑りやすい箇所が減ったからすぐ脱いだ。山頂は日陰でも 5 ℃ あり、風もなくて、日の当たる場所では暖かかった。景色はやや霞んでいたが悪くはなかった。帰りは時間節約のため両神神社からしばらくアイゼンを履いた。小屋から下るにつれてさらに暖かくなり、登山口の手前では暑いと思うほどだった。もう春だ。 小屋の窓からの眺め 両神神社への登り 山頂から見た南八ヶ岳 山頂から東を見る 武甲山が見えている